12種類の屋根の形状を一覧で紹介!屋根材の種類についても解説
目次 【表示】 【非表示】
「屋根の形状っていくつぐらいあるの?」「屋根形状の特徴を1つずつ教えてほしい」
これから住宅を計画する方や屋根の葺き替えを考えている方は、上記のような悩みや疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
屋根形状は建物の印象を大きく左右するパーツです。
そのため屋根の形状については理解を深めておく必要があります。
本記事では代表的な12個の屋根形状について紹介します。
これから住宅を計画する方や屋根の葺き替えを考えている方は、上記のような悩みや疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
屋根形状は建物の印象を大きく左右するパーツです。
そのため屋根の形状については理解を深めておく必要があります。
本記事では代表的な12個の屋根形状について紹介します。
屋根の形状一覧
屋根形状とは文字通り屋根の形状のことです。
下の図は主な屋根形状を描いたものなので、ご覧ください。
下の図は主な屋根形状を描いたものなので、ご覧ください。
屋根形状とは文字通り屋根の形状のことですが、下の図は主な屋根形状を書いたものです。
建物によっては2階の屋根は寄棟屋根で、1階の屋根は切妻(きりづま)屋根という建物もあります。
屋根勾配については以前解説しましたが、屋根形状も材料の選定にも重要な要素になります!
屋根勾配についてはこちら
次は12個の屋根の形状についてご紹介します。
一般的な形状から少し変わった形状まで紹介するので、屋根選びの参考にしてみてください。
建物によっては2階の屋根は寄棟屋根で、1階の屋根は切妻(きりづま)屋根という建物もあります。
屋根勾配については以前解説しましたが、屋根形状も材料の選定にも重要な要素になります!
屋根勾配についてはこちら
次は12個の屋根の形状についてご紹介します。
一般的な形状から少し変わった形状まで紹介するので、屋根選びの参考にしてみてください。
屋根の形状1:切妻屋根
切妻屋根は一般的な三角屋根です。
日本の住宅のなかでも高い使用率を占める屋根形状になります。
シンプルな形状ですが雨や風に強く、豪雪地帯でも使用されています。
切妻屋根は特殊な形状ではないため、和風・洋風ともに相性の良い屋根です。
イレギュラーが起こりにくい屋根形状でもあります。
日本の住宅のなかでも高い使用率を占める屋根形状になります。
シンプルな形状ですが雨や風に強く、豪雪地帯でも使用されています。
切妻屋根は特殊な形状ではないため、和風・洋風ともに相性の良い屋根です。
イレギュラーが起こりにくい屋根形状でもあります。
屋根の形状2:半切妻屋根
半切妻屋根は切妻の棟の両端が垂直ではなく斜めになっている屋根のことです。
見る位置によっては寄棟屋根にも見える屋根形状です。
道路斜線や日影規制など、法的な制約が厳しい地域で半切妻屋根を使用されることが多くなっています。
デザイン性にも優れているため、さまざまな地域で使用されます。
見る位置によっては寄棟屋根にも見える屋根形状です。
道路斜線や日影規制など、法的な制約が厳しい地域で半切妻屋根を使用されることが多くなっています。
デザイン性にも優れているため、さまざまな地域で使用されます。
屋根の形状3:招き屋根
招き屋根とは、2つの屋根が大小になっているアシンメトリーで個性的な屋根のことです。
日本の伝統建築様式の1つでもあることから昔ながらの住宅に多く使用されています。
招き屋根は屋根裏スペースの確保に向いていたり、採光性・通気性に優れていたりするのがメリットに挙げられます。
方角が良ければ太陽光を活用した機器の設置もおすすめです。
経済的に優しい住宅に住みたい方におすすめの屋根形状です。
日本の伝統建築様式の1つでもあることから昔ながらの住宅に多く使用されています。
招き屋根は屋根裏スペースの確保に向いていたり、採光性・通気性に優れていたりするのがメリットに挙げられます。
方角が良ければ太陽光を活用した機器の設置もおすすめです。
経済的に優しい住宅に住みたい方におすすめの屋根形状です。
屋根の形状4:差掛屋根
差掛屋根とは屋根の頂点の位置をずらし合わせたような屋根になります。
先述した切妻や招き屋根の屋根頂点をずらした屋根形状です。
デザイン性の高い個性的な屋根形状になるため、おしゃれな住宅に使われやすいです。
差掛屋根は屋根裏にスペースが作れたり断熱性・気密性に優れている空間が生まれたりする住宅も作れます。
先述した切妻や招き屋根の屋根頂点をずらした屋根形状です。
デザイン性の高い個性的な屋根形状になるため、おしゃれな住宅に使われやすいです。
差掛屋根は屋根裏にスペースが作れたり断熱性・気密性に優れている空間が生まれたりする住宅も作れます。
屋根の形状5:片流れ屋根
片流れ屋根は屋根面が一面で構成されており、片面に流れる屋根形状のことです。
雨水や雪などが片側に流れるため住宅の設計がしやすいです。
シンプルなデザインであることも片流れ屋根の特徴になります。
雨水や雪などが片側に流れるため住宅の設計がしやすいです。
シンプルなデザインであることも片流れ屋根の特徴になります。
屋根の形状6:寄棟屋根
寄棟屋根とは、四方の屋根面が中央に寄せている屋根形状のことです。
強固な構造が特徴的であることから自然災害が発生しやすい日本で使用されることが多いです。
寄棟屋根は屋根の総面積が切妻に比べて各面小さくなります。
そのため寄棟屋根は風圧に強い屋根形状になります。
また寄棟屋根は高さに関する法規制が厳しい地域でも有利に働く屋根形状です。
法規制が厳しい地域で住宅の計画を考えている方は、寄棟屋根も選択肢に入れましょう。
強固な構造が特徴的であることから自然災害が発生しやすい日本で使用されることが多いです。
寄棟屋根は屋根の総面積が切妻に比べて各面小さくなります。
そのため寄棟屋根は風圧に強い屋根形状になります。
また寄棟屋根は高さに関する法規制が厳しい地域でも有利に働く屋根形状です。
法規制が厳しい地域で住宅の計画を考えている方は、寄棟屋根も選択肢に入れましょう。
屋根の形状7:違勾配寄棟屋根
違勾配寄棟屋根とは、各階ごとに屋根の形状が異なる屋根のことです。
たとえば一階部分は片流れ、二階部分は寄棟など、1つの建物に複数の屋根形状を持ちます。
屋根勾配がそれぞれ異なるため、入念な設計が必要になります。
他の屋根とは違うデザイン性を誇るため、個性的な屋根形状を考えている方におすすめです。
たとえば一階部分は片流れ、二階部分は寄棟など、1つの建物に複数の屋根形状を持ちます。
屋根勾配がそれぞれ異なるため、入念な設計が必要になります。
他の屋根とは違うデザイン性を誇るため、個性的な屋根形状を考えている方におすすめです。
屋根の形状8:入母屋屋根
入母屋屋根とは屋根上部が切妻屋根の形状で、下部が寄棟屋根の形状をした屋根のことです。
伝統的な日本建築に使用されていることが多いことから、格式が高い屋根形状とされています。
入母屋屋根を使用している建築物でいえば京都の桂離宮などが挙げられます。
入母屋屋根は四方に軒が下がっていることから耐久性に強く、長持ちしやすい屋根形状です。
美しく耐久性に優れる屋根にしたい方は、入母屋屋根を候補に入れてみてはいかがでしょうか。
伝統的な日本建築に使用されていることが多いことから、格式が高い屋根形状とされています。
入母屋屋根を使用している建築物でいえば京都の桂離宮などが挙げられます。
入母屋屋根は四方に軒が下がっていることから耐久性に強く、長持ちしやすい屋根形状です。
美しく耐久性に優れる屋根にしたい方は、入母屋屋根を候補に入れてみてはいかがでしょうか。
屋根の形状9:越屋根
越屋根とは、屋根の上に小さな屋根が載っている屋根形状のことです。
一般的な越屋根といえば、切妻屋根の上にもう一つ小さな切妻屋根が載っている屋根が挙げられます。
小さな屋根を設けることにより、立ち上がりの部分に窓を設けられるようになります。
屋根裏などに採光や外からの空気を取り込めるため、部屋としての充実度が高まるのです。
採光や換気などのメリットが少ないため、小さな建物では越屋根が採用されることは少ないです。
そのため建物が大きくなるほどメリットも大きくなるのが、越屋根の特徴でもあります。
一般的な越屋根といえば、切妻屋根の上にもう一つ小さな切妻屋根が載っている屋根が挙げられます。
小さな屋根を設けることにより、立ち上がりの部分に窓を設けられるようになります。
屋根裏などに採光や外からの空気を取り込めるため、部屋としての充実度が高まるのです。
採光や換気などのメリットが少ないため、小さな建物では越屋根が採用されることは少ないです。
そのため建物が大きくなるほどメリットも大きくなるのが、越屋根の特徴でもあります。
屋根の形状10:陸屋根
陸屋根とは、勾配がない平坦な屋根形状のことです。
屋上を設けたい場合におすすめの屋根の形です。
ただし陸屋根は人が過ごす空間が増える半面、雨を屋根勾配によって流しにくい形状をしています。
雨漏りを防ぐため屋根の防水が必要となります。
屋上を設けたい場合におすすめの屋根の形です。
ただし陸屋根は人が過ごす空間が増える半面、雨を屋根勾配によって流しにくい形状をしています。
雨漏りを防ぐため屋根の防水が必要となります。
屋根の形状11:腰折屋根
腰折屋根とは、屋根の勾配が途中で変化する屋根形状のことです。
ログハウスや牧場などで見受けられることが多い屋根形状になります。
別名マンサード屋根またはギャンブレル屋根とも言われます。
腰折屋根は屋根の勾配を自由に調整できるため、斜線の制限が厳しい地域でも柔軟に屋根形状の変化が可能です。
しかし勾配が急に変わる境目に雨漏りが発生しやすいため、雨仕舞の処理を徹底的に行っておく必要があります。
ログハウスや牧場などで見受けられることが多い屋根形状になります。
別名マンサード屋根またはギャンブレル屋根とも言われます。
腰折屋根は屋根の勾配を自由に調整できるため、斜線の制限が厳しい地域でも柔軟に屋根形状の変化が可能です。
しかし勾配が急に変わる境目に雨漏りが発生しやすいため、雨仕舞の処理を徹底的に行っておく必要があります。
屋根の形状12:アーチ屋根
アーチ屋根とは、大型の建築物に使用されることが多い屋根形状のことです。
大空間を作ることに適しているため、体育館や倉庫などに使用されることが多くなっています。
アーチ屋根は他の屋根とは一見変わった形状であるため、目を引きたい建物に使用されることが多いです。
形状を少し変えるだけで建物のイメージが大きく変化するため、徹底的に屋根形状の検討を行います。
アーチ屋根は施工に時間がかかることから、工事期間が伸びやすい点に注意が必要です。
大空間を作ることに適しているため、体育館や倉庫などに使用されることが多くなっています。
アーチ屋根は他の屋根とは一見変わった形状であるため、目を引きたい建物に使用されることが多いです。
形状を少し変えるだけで建物のイメージが大きく変化するため、徹底的に屋根形状の検討を行います。
アーチ屋根は施工に時間がかかることから、工事期間が伸びやすい点に注意が必要です。
屋根の形状を確認し理解を深めよう
本記事では12個の屋根の形状についてご紹介しました。
屋根は形状によってデザインや機能性が大きく異なります。
屋根は建物のなかでも重要なパーツの1つです。
建物を計画する際には、屋根形状も慎重に検討する必要があります。
ぜひ本記事を参考に、屋根の形状の理解を深めてみてくださいね。
屋根は形状によってデザインや機能性が大きく異なります。
屋根は建物のなかでも重要なパーツの1つです。
建物を計画する際には、屋根形状も慎重に検討する必要があります。
ぜひ本記事を参考に、屋根の形状の理解を深めてみてくださいね。