台風で雨漏りが発生した際の対処法は?原因や放置するリスクを解説

台風で発生しがちなトラブルの1つが、突然の雨漏りです。
雨漏りは放置すると、住宅にトラブルを引き起こします。
本記事では台風で雨漏りが発生した際の応急処置や放置するリスクについて紹介していきます。
台風の雨漏りに頭を悩ませている方は、ぜひ参考にしてみてください。
台風で雨漏りが発生した際の対処法

雨漏りの修理工事は、専門的な知識や経験などのノウハウが必要になるからです。
例えばDIYによる屋根の修理工事は、転倒事故のリスクが伴うだけではなく余計な雨漏りを悪化させてしまう要因になりかねません。
業者が到着するまでにご自身で実施できる応急処置は、以下の通りです。
・ブルーシートで雨漏り発生箇所を防ぐ(雨水の浸入箇所が分かる場合)
・防水シートでふさぐ(雨水の浸入箇所が分かる場合)
・バケツで受ける
・タオルでせきとめる
・電化製品が濡れないように移動させる(漏電・故障対策)
応急処置はあくまで一時的な対処法です。
腐食などのトラブルが発生する前に早めの対処をおこないましょう。
台風による雨漏り修理で知っておくべきこと

・雨漏り修理で火災保険が使用できるか確認する
・屋根に絶対登らない、自分で修理しない
・災害時には悪徳業者が急増することを把握する
それぞれ順番に解説していきます。
雨漏り修理で火災保険が使用できるか確認する
台風が原因で発生する雨漏りは、火災保険を利用できる場合があります。
例えば、台風や雹被害などの自然災害による影響で雨漏りが発生した場合に適用可能です。
火災保険を利用した雨漏り修理は、以下のような原因では利用不可です。
・経年劣化
・施工不良
・修理費用を安くするだけが目的
・リフォームによる損傷
・災害発生から3年経過
保険によって適応条件が異なります。
火災保険を利用した雨漏り修理は、事前に内容を確認しておきましょう。
例えば、台風や雹被害などの自然災害による影響で雨漏りが発生した場合に適用可能です。
火災保険を利用した雨漏り修理は、以下のような原因では利用不可です。
・経年劣化
・施工不良
・修理費用を安くするだけが目的
・リフォームによる損傷
・災害発生から3年経過
保険によって適応条件が異なります。
火災保険を利用した雨漏り修理は、事前に内容を確認しておきましょう。
屋根に絶対登らない・自分で修理しない
台風被害の災害直後は、屋根の状態が不安定で非常に危険です。
例えば、剥がれかけた瓦が飛散しているときに、固定されていない屋根材を踏んで滑り落ちてしまう転倒事故が起こるリスクがあります。
屋根の修理工事は、特殊な専門知識と長年の現場経験により積み重ねられたノウハウが必要な工事です。
自分で実施する修理工事は労力を費やしたにも関わらず、さらなる雨漏り拡大のリスクを招くことも少なくありません。
確実に雨漏りを修理するなら、自分で屋根に登って修理を試みず、プロの到着を待つのがおすすめです。
例えば、剥がれかけた瓦が飛散しているときに、固定されていない屋根材を踏んで滑り落ちてしまう転倒事故が起こるリスクがあります。
屋根の修理工事は、特殊な専門知識と長年の現場経験により積み重ねられたノウハウが必要な工事です。
自分で実施する修理工事は労力を費やしたにも関わらず、さらなる雨漏り拡大のリスクを招くことも少なくありません。
確実に雨漏りを修理するなら、自分で屋根に登って修理を試みず、プロの到着を待つのがおすすめです。
災害時には悪徳業者が急増することを把握する
台風の被害規模が大きいケースでは、屋根修理の業者が不足するといった事例も珍しくありません。
加えて自然災害の被害による混乱や動揺に便乗して、専門業者を偽る悪徳業者も発生します。
例えば、ビニールシートだけで問題箇所を覆う簡単な養生だけで、数十万円の請求が行われるケースがあります。
屋根修理になれていない素人による手抜き工事の被害も想定されるでしょう。
台風被害による屋根修理は、過去実績が豊富でインターネット上で確認できる業者を選択するのが失敗を防ぐためのポイントです。
加えて自然災害の被害による混乱や動揺に便乗して、専門業者を偽る悪徳業者も発生します。
例えば、ビニールシートだけで問題箇所を覆う簡単な養生だけで、数十万円の請求が行われるケースがあります。
屋根修理になれていない素人による手抜き工事の被害も想定されるでしょう。
台風被害による屋根修理は、過去実績が豊富でインターネット上で確認できる業者を選択するのが失敗を防ぐためのポイントです。
台風で雨漏りが発生する原因

・屋根の破損
・瓦のズレや板金の浮き
・雨樋の詰まり
・経年劣化
・施工不良や手抜き工事
順を追って解説していきましょう。
屋根材の破損
台風の雨漏りが発生する原因として、スレート屋根や瓦の割れ・板金のめくれといった屋根材の破損が挙げられます。
瓦は角材に引っ掛けているだけで、簡単な構造をしている屋根が多く飛散しやすい屋根材です。
飛散した瓦が別の住宅の瓦へ衝突したり、スレート屋根へ衝突したりすることで屋根材が破損するトラブルが発生する場合も少なくありません。
屋根の棟部分に備え付けてある板金や雨押え水切りなどが強風によりめくれる、といった被害も発生します。
台風被害による屋根材の破損は雨漏りの原因へと直結するため、定期的な点検が求められます。
瓦は角材に引っ掛けているだけで、簡単な構造をしている屋根が多く飛散しやすい屋根材です。
飛散した瓦が別の住宅の瓦へ衝突したり、スレート屋根へ衝突したりすることで屋根材が破損するトラブルが発生する場合も少なくありません。
屋根の棟部分に備え付けてある板金や雨押え水切りなどが強風によりめくれる、といった被害も発生します。
台風被害による屋根材の破損は雨漏りの原因へと直結するため、定期的な点検が求められます。
瓦のズレや板金の浮き
瓦のズレや板金の浮きといった不具合も雨漏りが発生する原因の1つです。
瓦のズレや板金の浮きは雨水の浸入を防ぐ屋根材本来の性能が失われるため、雨水の浸入経路になりかねません。
特に漆喰が経年劣化を引き起こし、固定力が弱くなった棟瓦は雨漏りの原因箇所として多い部分なので注意が必要です。
漆喰は棟瓦の中に葺いてある土が外に流れ出ないようにする、重要な役割を担う箇所です。
漆喰内部の土が台風などの影響で流れ出てしまうと、結果として棟瓦のズレに繋がります。
棟瓦のズレは漆喰の交換工事を行うなど、定期的なメンテナンスが台風被害による雨漏りを未然に防ぐ対策例です。
瓦のズレや板金の浮きは雨水の浸入を防ぐ屋根材本来の性能が失われるため、雨水の浸入経路になりかねません。
特に漆喰が経年劣化を引き起こし、固定力が弱くなった棟瓦は雨漏りの原因箇所として多い部分なので注意が必要です。
漆喰は棟瓦の中に葺いてある土が外に流れ出ないようにする、重要な役割を担う箇所です。
漆喰内部の土が台風などの影響で流れ出てしまうと、結果として棟瓦のズレに繋がります。
棟瓦のズレは漆喰の交換工事を行うなど、定期的なメンテナンスが台風被害による雨漏りを未然に防ぐ対策例です。
雨樋の詰まり
放置し続けた雨樋の詰まりも、台風被害による雨漏りに発展する原因の1つです。
詰まった雨樋に台風などの大雨で大量の水が流れ込むと、オーバーフローと呼ばれる現象が発生します。
オーバーフローとは雨樋が大量の水を排水できずに、溢れ出てしまう状態のことです。
一度も手入れをせず放置している雨樋は、屋根の落ち葉などが雨樋に詰まり蓄積しているケースも珍しくありません。
特に雨樋を放置し続けた結果、蓄積した落ち葉が土になり雑草が生える場合もあります。
放置し続けると排水できなかった雨水が直接屋根に伝わり、雨漏りの原因を引き起こします。
雨樋は屋根の雨水を適切に排水する役割を果たす、住宅でも大切な役割をもった箇所です。
未然に雨漏りを防ぐためには、詰まりの解消や交換工事などの定期的なメンテナンスを行うことが求められます。
詰まった雨樋に台風などの大雨で大量の水が流れ込むと、オーバーフローと呼ばれる現象が発生します。
オーバーフローとは雨樋が大量の水を排水できずに、溢れ出てしまう状態のことです。
一度も手入れをせず放置している雨樋は、屋根の落ち葉などが雨樋に詰まり蓄積しているケースも珍しくありません。
特に雨樋を放置し続けた結果、蓄積した落ち葉が土になり雑草が生える場合もあります。
放置し続けると排水できなかった雨水が直接屋根に伝わり、雨漏りの原因を引き起こします。
雨樋は屋根の雨水を適切に排水する役割を果たす、住宅でも大切な役割をもった箇所です。
未然に雨漏りを防ぐためには、詰まりの解消や交換工事などの定期的なメンテナンスを行うことが求められます。
経年劣化
住宅の経年劣化も、台風が引き金となり雨漏りトラブルを発生させる要因です。
経年劣化の具体例としては、以下のような原因が想定されます。
・防水シートの劣化
・外壁の劣化
・シーリングのひび割れや剥離
・漆喰の劣化が引き起こす瓦のズレ
特に天窓やソーラーパネルを取り付けている屋根は、雨漏りトラブルが多いため注意が必要です。
台風の時だけ雨漏りが発生する場合は、外壁やシーリングのひび割れから雨水が吹き込んでいる可能性があります。
ひび割れしやすいモルタル壁やつなぎ目にシーリングが多用されている一部のサイディング外壁には、定期的なメンテナンスが求められます。
シーリング交換は二階部分の窓枠など高所作業が伴うため、足場を設置する貴重な機会である外壁塗装と併せて実施するのがおすすめです。
経年劣化の具体例としては、以下のような原因が想定されます。
・防水シートの劣化
・外壁の劣化
・シーリングのひび割れや剥離
・漆喰の劣化が引き起こす瓦のズレ
特に天窓やソーラーパネルを取り付けている屋根は、雨漏りトラブルが多いため注意が必要です。
台風の時だけ雨漏りが発生する場合は、外壁やシーリングのひび割れから雨水が吹き込んでいる可能性があります。
ひび割れしやすいモルタル壁やつなぎ目にシーリングが多用されている一部のサイディング外壁には、定期的なメンテナンスが求められます。
シーリング交換は二階部分の窓枠など高所作業が伴うため、足場を設置する貴重な機会である外壁塗装と併せて実施するのがおすすめです。
施工不良・手抜き工事
住宅の新築時から雨漏りが発生する場合には、施工不良や手抜き工事により雨漏りが発生している恐れがあります。
特に天窓は雨仕舞いと呼ばれる正しい施工が行えていない場合、雨漏りが発生するケースが多い箇所の1つです。
縁切りをしていないスレート屋根の塗装や不適切な太陽光パネルの設置工事も施工不良で雨漏りが発生する場合があります。
施工不良や手抜き工事の対策は、過去実績が豊富で信頼度の高い業者へ依頼することが失敗を防ぐために重要なポイントです。
特に天窓は雨仕舞いと呼ばれる正しい施工が行えていない場合、雨漏りが発生するケースが多い箇所の1つです。
縁切りをしていないスレート屋根の塗装や不適切な太陽光パネルの設置工事も施工不良で雨漏りが発生する場合があります。
施工不良や手抜き工事の対策は、過去実績が豊富で信頼度の高い業者へ依頼することが失敗を防ぐために重要なポイントです。
台風で雨漏りしている際にみられる症状

・天井のシミ
・壁紙の黒いシミ
・障子や襖の波うち
・外壁の剥がれやシミ
・結露、床が膨れ上がる
雨漏りは修理が遅れるほど、大きな出費が伴います。
野地板や防水シートの交換など、雨漏りではさまざまな修理が必要になります。
初期症状は大雨や強風が伴った後に不具合が発生しやすいので、台風の経過後は症状の一例が発生していないか十分確認を行いましょう。
台風による雨漏りを放置すると引き起こされる被害

・シロアリの発生
・天井の腐食や崩壊
・下地や柱など木造部分の腐食
・外壁の崩壊
・カビによるアレルギーの進行
・住宅の傾き
雨漏りの放置により発生した住宅のダメージは、雨漏り修理費用より高額な出費に繋がるケースも珍しくありません。
雨漏りが発生した際には高額な修理費用を発生させないためにも、速やかな修繕が必要です。
台風の雨漏り被害修理は専門業者に依頼しよう

台風などの原因で発生する雨漏りは、放置すると修理費用が高額になりかねません。
大切な住宅を雨漏り被害によるダメージから守るためにも、台風の影響が受けるタイミングがあった際は早めに実績豊富な屋根の専門業者への修理依頼を検討してみましょう。