屋根からの雨漏り修理のDIYはおすすめできない!リスクを解説

生活に支障がないからといって、放置すると被害が拡大する恐れがあります。
雨漏りは自然に直るものではないため、放置する時間が長いと二次被害につながり、修理費用も高くなるでしょう。
本記事では、雨漏りを放置するとどのような危険性があるのか解説します。
信頼できる業者の選び方も解説するので、雨漏りの修理でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
屋根の雨漏りを自分で修理(DIY)するのはおすすめできない

しかし素人が修理を行うと、屋根材を傷つけて新たな不具合が発生する恐れがあります。
屋根から落下してケガをするリスクもあるため、おすすめできません。
適切な修理ができなければ、改めて業者に修理を依頼する必要があります。
修理費用を抑えたいのであれば、補助金や助成金を活用できる場合があります。
自治体によって条件が異なるため、お住まいの地域ではどのような内容になっているか確認しましょう。
屋根の雨漏り修理は火災保険を適用できる場合がある

火災保険によっては風災・雪災・雹災といった自然災害による雨漏りの修理が、補償の対象に含まれているからです。
住宅火災保険より住宅総合保険の方が、住宅に関するあらゆるトラブルに対してまとまった補償を受けられます。
大雨や台風などの後に雨漏りが生じた場合は、補償対象になるか保険会社に確認しましょう。
ただし、経年劣化が原因の雨漏りは対象外です。
火災保険が適用できる期間が定められているため、確認や申請は早めに行いましょう。
屋根の雨漏り修理を依頼する業者のポイント

・資格、実績があるか
・見積書の内容が詳しいか
・アフターフォローがしっかりしているか
それぞれのポイントを解説します。
資格・実績があるか
雨漏りの実地検査や修理には、専門知識が必要です。
建設板金基幹技能者や雨漏り検診士といった、専門資格をもつ作業者が在籍する業者を選ぶと安心です。
もしくは、雨漏りに関する施工実績があるかどうか確認しましょう。
実績が多いほど経験が豊富で、たしかな技術力がある業者といえます。
建設板金基幹技能者や雨漏り検診士といった、専門資格をもつ作業者が在籍する業者を選ぶと安心です。
もしくは、雨漏りに関する施工実績があるかどうか確認しましょう。
実績が多いほど経験が豊富で、たしかな技術力がある業者といえます。
見積書の内容が詳しいか
見積書の内容が詳しく書かれている業者は、誠実で信頼できます。
専門知識のない素人が見ても、何のための費用か、どのような材料を使うのか理解できるくらい詳細な内容が望ましいです。
「一式」といった表記で、何についての費用かわからない場合は、そのままにせず説明してもらいましょう。
曖昧なままにしておくと、施工後に高額な費用を請求されるケースもあります。
トラブルを避けるためにも、しっかりと見積書を確認しましょう。
専門知識のない素人が見ても、何のための費用か、どのような材料を使うのか理解できるくらい詳細な内容が望ましいです。
「一式」といった表記で、何についての費用かわからない場合は、そのままにせず説明してもらいましょう。
曖昧なままにしておくと、施工後に高額な費用を請求されるケースもあります。
トラブルを避けるためにも、しっかりと見積書を確認しましょう。
アフターフォローがしっかりしているか
専門知識があり雨漏り修理の実績が豊富な業者でも、一度の施工で完全に直せるとは限りません。
施工後に、思わぬ場所から雨水が浸入するケースも考えられます。
万が一の可能性を考えて、アフターフォローがしっかりしている業者を選ぶと安心です。
一定期間の無料補修保証があるかどうか、事前に確認しましょう。
施工後に、思わぬ場所から雨水が浸入するケースも考えられます。
万が一の可能性を考えて、アフターフォローがしっかりしている業者を選ぶと安心です。
一定期間の無料補修保証があるかどうか、事前に確認しましょう。
屋根の雨漏り修理が必要になる原因

・屋根の経年劣化
・屋根の破損
・業者の施工不良
それぞれ詳しく解説します。
屋根の経年劣化
屋根材には寿命があるため、経年劣化によって割れ・ヒビが生じ、雨漏りにつながる可能性があります。
湿気によって建物にカビが発生し、木材部分が腐食しているケースも考えられます。
屋根材の寿命には目安もありますが、建物の建て方・築年数・環境によっても左右されると考えましょう。
定期的なメンテナンスや塗装によって、屋根材を長持ちさせることも可能です。
湿気によって建物にカビが発生し、木材部分が腐食しているケースも考えられます。
屋根材の寿命には目安もありますが、建物の建て方・築年数・環境によっても左右されると考えましょう。
定期的なメンテナンスや塗装によって、屋根材を長持ちさせることも可能です。
屋根の破損
台風などの強い風で瓦が飛ばされたり、飛行物で穴が開いたりすると屋根が破損するため雨漏りが発生する可能性があります。
雪が多い地域では、積雪の重さで屋根が破損するケースもあります。
屋根はそれぞれの屋根材が葺かれて形成されているため、ずれたり剥がれたりすると、隙間から雨水が浸入しやすくなるため注意が必要です。
雪が多い地域では、積雪の重さで屋根が破損するケースもあります。
屋根はそれぞれの屋根材が葺かれて形成されているため、ずれたり剥がれたりすると、隙間から雨水が浸入しやすくなるため注意が必要です。
業者の施工不良
屋根と外壁の工事を異なる業者が手がけた場合、屋根と外壁が接着している部分から雨水が漏れるケースがあります。
業者が手抜き工事やミスをしたため、新築やリフォーム直後でも雨漏りするケースもあるので注意が必要です。
費用を抑えたいからと、料金の安い業者を選ぶと手抜き工事が行われる可能性もあります。
施工不良の場合、改めて修理を依頼する必要があります。
かえって費用が高くつく恐れがあるため注意しましょう。
業者が手抜き工事やミスをしたため、新築やリフォーム直後でも雨漏りするケースもあるので注意が必要です。
費用を抑えたいからと、料金の安い業者を選ぶと手抜き工事が行われる可能性もあります。
施工不良の場合、改めて修理を依頼する必要があります。
かえって費用が高くつく恐れがあるため注意しましょう。
屋根の雨漏りを修理せず放置するリスク

二次被害には次のようなものがあります。
・腐食により住宅の耐久性が低下する
・クロスが剥がれたりシミが発生したりする
・白アリやカビが発生する
・家族の健康が損なわれる
・漏電、感電や火災の恐れがある
どのような被害か、一つずつ見ていきましょう。
腐食により住宅の耐久性が低下する
屋根から浸入した雨水が柱や梁などに伝わると、腐食を引き起こし住宅の耐久性が低下してしまいます。
その結果、建物が傾いたり天井が落ちたりする危険性も出てきます。
鉄筋コンクリートの建物でも、雨漏りによる腐食が発生する可能性があるため、注意が必要です。
雨漏りは自然に直るものではありません。
放置すればどんどん進行していくため、時間が経つほど危険性は高まります。
その結果、建物が傾いたり天井が落ちたりする危険性も出てきます。
鉄筋コンクリートの建物でも、雨漏りによる腐食が発生する可能性があるため、注意が必要です。
雨漏りは自然に直るものではありません。
放置すればどんどん進行していくため、時間が経つほど危険性は高まります。
クロスが剥がれたりシミが発生したりする
雨漏りによって室内にまで雨水が浸入してくると、クロスが剥がれたり、シミが発生したりします。
目に見える形で影響が出ている段階で、建物の内部にはカビが大量発生している可能性があります。
一時的にクロスを取り替えたりシミを消したりしても、根本的な解決にはなりません。
室内の湿度が高い・カビ臭さを感じる、といった異変が発生している時点で、建物の腐食が始まっている可能性もあります。
目に見える形で影響が出ている段階で、建物の内部にはカビが大量発生している可能性があります。
一時的にクロスを取り替えたりシミを消したりしても、根本的な解決にはなりません。
室内の湿度が高い・カビ臭さを感じる、といった異変が発生している時点で、建物の腐食が始まっている可能性もあります。
白アリやカビが発生する
雨漏りの影響で室内の湿度が上がると、白アリやカビが発生します。
白アリは湿った木材を好むため、腐食した柱や梁を食い荒らし、中身がスカスカの状態になります。
雨水で腐食しているところに、さらに白アリが繁殖すれば、住宅の耐久性はますます低下するでしょう。
白アリの被害は見えない場所で進行するため、トラブルに気づきにくいのも厄介な点です。
白アリ同様、カビも高温多湿の場所を好むため、雨漏りで湿度の高くなった環境で大量発生する可能性があります。
白アリは湿った木材を好むため、腐食した柱や梁を食い荒らし、中身がスカスカの状態になります。
雨水で腐食しているところに、さらに白アリが繁殖すれば、住宅の耐久性はますます低下するでしょう。
白アリの被害は見えない場所で進行するため、トラブルに気づきにくいのも厄介な点です。
白アリ同様、カビも高温多湿の場所を好むため、雨漏りで湿度の高くなった環境で大量発生する可能性があります。
家族の健康が損なわれる
雨漏りの影響でカビが発生すると、クロスの汚れだけでなく健康被害の心配も出てきます。
カビが繁殖している空間で生活していると、呼吸の度にカビを吸い込んでいる状態になってしまうのです。
カビが原因で起こる病気には、以下のようなものがあります。
・アスペルギルス症
・過敏性肺炎
・喘息
・アトピー性皮膚炎
・シックハウス症候群
必ず発症するとは限りませんが、小さなお子さんやお年寄りは体調を崩す可能性が高いといわれています。
ご家族の体調を守るためにも、雨漏りの放置は控えましょう。
カビが繁殖している空間で生活していると、呼吸の度にカビを吸い込んでいる状態になってしまうのです。
カビが原因で起こる病気には、以下のようなものがあります。
・アスペルギルス症
・過敏性肺炎
・喘息
・アトピー性皮膚炎
・シックハウス症候群
必ず発症するとは限りませんが、小さなお子さんやお年寄りは体調を崩す可能性が高いといわれています。
ご家族の体調を守るためにも、雨漏りの放置は控えましょう。
漏電・感電や火災の恐れがある
家具や家電が塗れた場合、新しいものに買い換える必要があり、雨漏りの修理以外にも費用がかかってしまいます。
雨水でブレーカーやコンセントなどが濡れると、漏電・感電の危険性も出てきます。
漏電時の火花がホコリに引火し、火災が発生する可能性もあります。
雨水でブレーカーやコンセントなどが濡れると、漏電・感電の危険性も出てきます。
漏電時の火花がホコリに引火し、火災が発生する可能性もあります。
屋根の雨漏り修理が必要なサイン

雨漏りのサインをみつけたら、早めに業者に調査を依頼しましょう。
雨漏りのサインには、次のようなものがあります。
・天井や壁にシミができている
・天井から水滴が落ちてくる
・家の空気がカビ臭い
・雨が降るとポタポタと水音がする
雨漏りはDIYでの修理が難しく、素人では一時的な対処になると考えましょう。
かえって不具合を悪化させ、修理費用が高くなる可能性もあります。
雨漏りが発生しているかもしれないと感じたら、すぐに業者に連絡すると安心です。
特に屋根のような高い場所は、慣れない素人が上がるだけでも危険です。
屋根の雨漏り修理は信頼できる業者に依頼しよう

屋根などの高い場所は様子を見るだけでも危険が伴うため、無理をせず業者に依頼しましょう。
屋根や雨漏りの修理では、高額な費用を請求する悪徳業者にも注意が必要です。
基本的には、自分で依頼した業者以外の調査・修理の申し出は、受けない方が無難です。
作業者の資格や施工実績、口コミなどを見て信頼できる業者をみつけましょう。