スレート屋根のメンテナンスはいつすべき?劣化症状や注意点を徹底解説

スレート屋根はセメントを主成分とした屋根で、耐用年数に応じて適切な処置が必要になります。
本記事ではスレート屋根のメンテナンスが必要な時期や工事内容、注意点などを紹介します。
メンテナンスの重要性や実施方法を理解できるので、ぜひご一読ください。
スレート屋根のメンテナンスは耐用年数が目安

耐用年数が長いのは、スレート屋根に含まれている主成分が関係しています。
スレート屋根の主成分はセメントでできています。
セメントは、塗装していないと水を吸ってもろくなってしまうため、注意が必要です。
日頃から影響を受けやすい紫外線や雨・雪などのダメージが積み重なった結果、スレート屋根を傷つけます。
気候状況によってはスレート屋根の耐用年数は短くなるので、10年しかもたない場合が考えられます。
一方で塗装など定期的なメンテナンスをしておけば、スレート屋根の耐用年数は30年近くまで維持が可能です。
スレート屋根のメンテナンスが必要になる症状

スレート屋根のメンテナンスが必要になる症状は以下の通りです。
・色褪せ
・コケの発生
・ひび割れ
・反りや欠け
上記の不具合が確認できた場合、メンテナンスの検討が必要になります。
順番にご紹介していきます。
色褪せ
スレート屋根の色褪せは、塗装の効果が切れているサインです。
塗装していたスレート屋根に当てられた紫外線による劣化で、色が薄くなるのが特徴です。
色褪せの原因としては、塗装がきっかけとなることもあります。
たとえば防水性がない劣化した塗料だと水分を吸収しやすい状態になってしまうため、雨漏りが発生する恐れもあります。
スレート屋根の色が薄いと感じたら、メンテナンスを実施しましょう。
塗装していたスレート屋根に当てられた紫外線による劣化で、色が薄くなるのが特徴です。
色褪せの原因としては、塗装がきっかけとなることもあります。
たとえば防水性がない劣化した塗料だと水分を吸収しやすい状態になってしまうため、雨漏りが発生する恐れもあります。
スレート屋根の色が薄いと感じたら、メンテナンスを実施しましょう。
コケの発生
スレート屋根の色褪せを放置した結果、防水効果の低下からコケが発生します。
塗装の防水効果が切れているため、雨水を常に吸収している状態です。
湿気の強い状態が維持されているので、空気中に舞っているコケの胞子を根付かせて繁殖させます。
コケが発生すると、スレート屋根自体の劣化も早めます。
スレート屋根に茶色の汚れがあった場合、コケが発生している可能性が高いので早急にメンテナンスを実施しましょう。
塗装の防水効果が切れているため、雨水を常に吸収している状態です。
湿気の強い状態が維持されているので、空気中に舞っているコケの胞子を根付かせて繁殖させます。
コケが発生すると、スレート屋根自体の劣化も早めます。
スレート屋根に茶色の汚れがあった場合、コケが発生している可能性が高いので早急にメンテナンスを実施しましょう。
ひび割れ
スレート屋根のひび割れは防水効果の切れた状態が続き、屋根材の歪みから発生します。
防水効果が切れているため、膨張や凍結した屋根が晴れた日に収縮して発生します。
ひび割れを放置し続けてしまうと屋根材が完全に割れてしまい、雨漏りのリスクを高めます。
屋根材が完全に割れてしまう前にメンテナンスを実施しましょう。
防水効果が切れているため、膨張や凍結した屋根が晴れた日に収縮して発生します。
ひび割れを放置し続けてしまうと屋根材が完全に割れてしまい、雨漏りのリスクを高めます。
屋根材が完全に割れてしまう前にメンテナンスを実施しましょう。
反りや欠け
スレート屋根が反った症状が一度発生してしまうと、元の状態には戻りません。
反りを放置してしまうと、業者が屋根に登っただけで割れてしまうほどもろくなります。
特に夏場の熱による膨張や冬場の凍結によって発生しやすいので、夏や冬は要注意です。
また、台風や地震などの災害が原因でスレート屋根が欠けてしまうこともあります。
損傷部分が広いと屋根全体を変える葺き替え工事が必要になり、費用が高くなります。
反りを放置してしまうと、業者が屋根に登っただけで割れてしまうほどもろくなります。
特に夏場の熱による膨張や冬場の凍結によって発生しやすいので、夏や冬は要注意です。
また、台風や地震などの災害が原因でスレート屋根が欠けてしまうこともあります。
損傷部分が広いと屋根全体を変える葺き替え工事が必要になり、費用が高くなります。
スレート屋根のメンテナンス方法

・屋根塗装
・カバー工法
・葺き替え
順番に紹介していきます。
屋根塗装
屋根塗装は、スレート屋根の劣化ペースを遅らせる効果があります。
屋根塗装は、塗り直すだけではなくスレート屋根に付いた汚れを落とす効果もあります。
施工目安は、築5〜10年程度です。
ひび割れが発生していた場合、補修を実施してから塗装します。
塗装を実施しておくことで耐用年数を伸ばす効果もあるため、定期的にメンテナンスを実施しましょう。
屋根塗装は、塗り直すだけではなくスレート屋根に付いた汚れを落とす効果もあります。
施工目安は、築5〜10年程度です。
ひび割れが発生していた場合、補修を実施してから塗装します。
塗装を実施しておくことで耐用年数を伸ばす効果もあるため、定期的にメンテナンスを実施しましょう。
カバー工法
カバー工法とは、スレート屋根のひび割れや反り・欠けが発生していた場合に実施するメンテナンスのことです。
カバー工法は防音性や遮熱性を高める効果があります。
施工目安は、築10〜20年以上です。
カバー工法は屋根のうえに新しく屋根材を被せる工法です。
葺き替え工事よりも安くて短い工期での施工が可能です。
注意点として、カバー工法を行う際に屋根の下地が雨漏りで腐食しているとメンテナンス費用が高くなります。
メンテナンス費用をできる限り安くしたい場合は、早期発見できるよう定期的なメンテナンスを実施しましょう。
カバー工法は防音性や遮熱性を高める効果があります。
施工目安は、築10〜20年以上です。
カバー工法は屋根のうえに新しく屋根材を被せる工法です。
葺き替え工事よりも安くて短い工期での施工が可能です。
注意点として、カバー工法を行う際に屋根の下地が雨漏りで腐食しているとメンテナンス費用が高くなります。
メンテナンス費用をできる限り安くしたい場合は、早期発見できるよう定期的なメンテナンスを実施しましょう。
葺き替え
葺き替えとは、新しい屋根に張り変える工事のことです。
古い屋根を取り外す工法なので、耐用年数を迎えたスレート屋根におすすめです。
雨漏りの防止にもつながる、というメリットがあります。
コスト削減を目的に葺き替えを実施せずに塗装やカバー工法をするのは、かえってリスクを高めます。
施工目安はスレート屋根の耐用年数が基準になりますが、早ければ築10年〜20年以上が基準です。
古い屋根を取り外す工法なので、耐用年数を迎えたスレート屋根におすすめです。
雨漏りの防止にもつながる、というメリットがあります。
コスト削減を目的に葺き替えを実施せずに塗装やカバー工法をするのは、かえってリスクを高めます。
施工目安はスレート屋根の耐用年数が基準になりますが、早ければ築10年〜20年以上が基準です。
スレート屋根を長持ちさせるには塗装での定期的なメンテナンスが大切

なぜなら、スレート屋根の主成分はセメントでできているからです。
セメントは防水性が低い素材で、塗装効果が薄れたり切れていたりすると、雨水などを吸収しコケを発生させます。
コケの発生を放置し続けてしまうと、ひび割れや反りなども発生します。
コケやひび割れなどの発生原因である防水性の低さを解決するには、塗装による定期的なメンテナンスが大切です。
塗装での定期的なメンテナンスを実施しておけば耐用年数が長くなります。
手遅れになる前に、スレート屋根を塗装するなど定期的なメンテナンスをおすすめします。
スレート屋根のメンテナンスで塗装を行う際の注意点

ひび割れや反りなど劣化が激しい症状への対処には適していないので、あくまで「予防策」と捉えておく必要があります。
また塗装は「縁切り」と呼ばれる雨漏り対策の作業も行います。
縁切りを含めた工事は、カバー工法や葺き替えよりも工期が長くなります。
工期が長くなることからDIYを検討する方もいますが、おすすめはできません。
屋根メンテナンスのDIYは高所での作業を要するため、危険性が高まります。
塗装をする際に扱う塗料の素材にはさまざまな種類があるので、環境にあった塗料を選ばなくてはいけません。
DIYでメンテナンスを実施したからといっても、業者よりも仕上がり面で劣るため、おすすめはできません。
スレート屋根のメンテナンスをせずに放置するリスク

築年数や症状次第では、塗装ではなく葺き替えが必要になります。
メンテナンス費用がより高くなる場合もあるので注意しましょう。
スレート屋根のメンテナンスを放置した場合、雨漏りの発生リスクを高めてしまいます。
雨漏りが発生すると、屋根の下地まで腐食して葺き替えが必要になります。
コケやひび割れなど、見た目に影響する症状もあるので定期的なメンテナンスがおすすめです。
スレート屋根のメンテナンスはタイミングを見極めて定期的に行おう

スレート屋根の症状次第ではメンテナンス方法が異なり、費用や工期が変動します。
スレート屋根は主成分がセメントなので、屋根自体の見た目にも影響します。
劣化したまま放置すると雨漏りの発生リスクを高めてしまい、かえって費用が高くなるので注意が必要です。
今回ご紹介した内容を踏まえ、スレート屋根の定期的なメンテナンスの重要性を再確認しましょう。