軒天の修理費用は何で変わる?劣化を放置すべきではない理由も解説

「そもそも軒天って修理しなければいけないの」
軒天(のきてん)とは、外壁から飛び出している屋根の裏側の部分のことです。
軒天の劣化が目についたとき、修理するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では軒天の修理費用について、以下の点を中心に解説します。
・軒天の修理費用の変動要素
・軒天の役割と修理が必要な理由
・軒天の修理が必要な症状
軒天の修理費用を抑える方法についても 解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。
軒天の修理費用の変動要素

・修理方法の違い
・使用する素材の違い
軒天の修理にかかる費用がどこで変動するのか気になっている方は、参考にしてみてください。
修理方法の違い
軒天の修理をする場合は、どの方法を使ってリフォームするかによって費用に差が出ます。
主な軒天の修理は以下のとおりです。
・塗装
・部分補修
・重ね張り
・張り替え
軒天が汚れたり黒ずんだりしている場合は、塗装することで見た目が良くなります。
塗装のみの場合は費用を抑えられますが、軒天本体を修繕するわけではないので再度メンテナンスが必要です。
軒天の一部がひび割れたり隙間が開いたりしている場合は、部分的に補修をすればコストを抑えて修繕できます。
ただ部分補修の場合は応急処置にすぎないので、ゆくゆくはメンテナンスをしなければいけません。
軒天自体の修繕が必要でも屋根の下地が劣化していない場合は、既存の軒天の上に新しい素材を張り付けて重ね張りをする方法もあります。
既存の軒天を撤去せずに済み、張り替えをするよりも費用を抑えられるのがメリットです。
一方で屋根の下地も劣化している場合は、既存の軒天を撤去して張り替える必要があります。
張り替えをする場合は既存の軒天の撤去費や処分費がかかり、修繕費も高くなりますが、耐久性を高められるのがメリットです。
主な軒天の修理は以下のとおりです。
・塗装
・部分補修
・重ね張り
・張り替え
軒天が汚れたり黒ずんだりしている場合は、塗装することで見た目が良くなります。
塗装のみの場合は費用を抑えられますが、軒天本体を修繕するわけではないので再度メンテナンスが必要です。
軒天の一部がひび割れたり隙間が開いたりしている場合は、部分的に補修をすればコストを抑えて修繕できます。
ただ部分補修の場合は応急処置にすぎないので、ゆくゆくはメンテナンスをしなければいけません。
軒天自体の修繕が必要でも屋根の下地が劣化していない場合は、既存の軒天の上に新しい素材を張り付けて重ね張りをする方法もあります。
既存の軒天を撤去せずに済み、張り替えをするよりも費用を抑えられるのがメリットです。
一方で屋根の下地も劣化している場合は、既存の軒天を撤去して張り替える必要があります。
張り替えをする場合は既存の軒天の撤去費や処分費がかかり、修繕費も高くなりますが、耐久性を高められるのがメリットです。
使用する素材の違い
軒天の張り替えをする際に、どの素材を使うかによっても費用が変わります。
軒天の張り替えをするときに使用する主な素材は以下のとおりです。
・ベニヤ板
・ケイカル板
・石膏ボード
・ガルバリウム鋼板
薄い板を複数枚張り合わせて作られるベニヤ板は、安価であるものの耐火性が低く、劣化が早いのがデメリットです。
珪藻土(けいそうど)や水酸化カルシウムなどを混ぜて固めたケイカル板は、耐火性や耐火性が高いのが特徴です。
ベニヤ板と比べると少し高価になりますが性能は高いため、多くの住宅で採用されています。
鉱物と石膏から作られた石膏(せっこう)ボード(スラグ石膏板)は、安価で加工がしやすく燃えにくいのが特徴です。
ただ水に弱い素材のため、使用する際は防水加工が必要になります。
金属板のガルバリウム鋼板は、耐久性が高く燃えにくいのが特徴です。
また金属のため外観とマッチしない場合があり、価格が高いのがデメリットです。
軒天の張り替えをするときに使用する主な素材は以下のとおりです。
・ベニヤ板
・ケイカル板
・石膏ボード
・ガルバリウム鋼板
薄い板を複数枚張り合わせて作られるベニヤ板は、安価であるものの耐火性が低く、劣化が早いのがデメリットです。
珪藻土(けいそうど)や水酸化カルシウムなどを混ぜて固めたケイカル板は、耐火性や耐火性が高いのが特徴です。
ベニヤ板と比べると少し高価になりますが性能は高いため、多くの住宅で採用されています。
鉱物と石膏から作られた石膏(せっこう)ボード(スラグ石膏板)は、安価で加工がしやすく燃えにくいのが特徴です。
ただ水に弱い素材のため、使用する際は防水加工が必要になります。
金属板のガルバリウム鋼板は、耐久性が高く燃えにくいのが特徴です。
また金属のため外観とマッチしない場合があり、価格が高いのがデメリットです。
軒天の役割と修理が必要な理由

・外壁や窓に雨水が直接当たるのを防ぎ、雨水の浸入を阻む
・火災が起きたときに炎を遮ることで延焼を抑える
・日差しを調整する
軒天があることで雨水を遮り、建物への浸水を防ぐ効果があり、火災が発生したときに炎が燃え広がるのを抑える役割も期待できます。
また軒天があることで直射日光を遮る効果があり、程よく日差しが室内に差し込むようになります。
軒天の修理が必要な理由は、劣化すると雨水が建物の内部に入り込んでしまい、木材が腐食することで建物の劣化につながるためです。
建物が劣化すると耐震性が弱まり、地震や台風で損壊や倒壊する恐れがあり大変危険です。
軒天を劣化したまま放置しておくと、小動物が入り込み住み着いてしまう恐れもあるため、早めに修繕しておくことをおすすめします。
軒天の修理が必要な症状

・シミができている
・表面がはがれたり破損したりしている
・カビや苔が生えている
・色あせや変色が起きている
・塗装がはがれている
・穴があいている
軒天に水が染み込んだ跡がある場合は、雨漏りをしている可能性が高いため早急に修繕しましょう。
また軒天の表面がはがれたり破損したりしている場合も、雨水が浸入しやすくなっているため、なるべく早く対処するのがおすすめです。
軒天の表面にカビや苔が生えている場合は、防水機能が低下している恐れがあるためメンテナンスが必要です。
さらに建物の美観も損なわれるので、重ね張りや張り替えをしてきれいな状態にしておきましょう。
塗装のはがれも屋根の耐久性を低下させる原因になり、建物の内部にまで影響が出る場合があるので、修繕しておくことをおすすめします。
軒天の修理費用を抑えるコツ

・補助金や助成金を利用する
・自然災害が原因の破損の場合は火災保険を使えるか確認する
・適切なタイミングでメンテナンスを行う
・必要があれば他の工事も同時に行う
・信頼できる業者に依頼する
軒天の修理にかかる費用を抑えたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
補助金や助成金を利用できるケースがある
軒天の修理をする際は、補助金や助成金を利用できるかどうか調べてみましょう。
自治体によっては、軒天の修理費用の補助金や助成金を支給している場合があります。
なお、お住まいの地区によって制度や金額が異なるので、市区町村あるいはリフォーム会社に問い合わせてみてください。
自治体によっては、軒天の修理費用の補助金や助成金を支給している場合があります。
なお、お住まいの地区によって制度や金額が異なるので、市区町村あるいはリフォーム会社に問い合わせてみてください。
自然災害が原因の破損の場合は火災保険が適用される
自然災害により軒天が破損した場合は、火災保険を利用できるかどうか確認してみましょう。
台風や強風、竜巻などの自然災害が原因で軒天が破損した場合は、火災保険が適用になるケースがあります。
火災保険が適用されれば保険金で修繕費用が補償されるので、出費を抑えられます。
ただ経年劣化が原因で軒天の修繕をする場合は、保険の適用外になる可能性が高いので、保険の適用範囲かどうか保険会社に問い合わせてみてください。
台風や強風、竜巻などの自然災害が原因で軒天が破損した場合は、火災保険が適用になるケースがあります。
火災保険が適用されれば保険金で修繕費用が補償されるので、出費を抑えられます。
ただ経年劣化が原因で軒天の修繕をする場合は、保険の適用外になる可能性が高いので、保険の適用範囲かどうか保険会社に問い合わせてみてください。
適切なタイミングでメンテナンスを行う
軒天の修理費用を抑えるためには、早めに不具合に気付き、適切な時季を見計らってメンテナンスを行いましょう。
「これくらいなら問題ないだろう」と見過ごしてしまうと、軽微な不具合が徐々に進行し、後で大がかりな修理が必要になるかもしれません。
最初は小さなひび割れや塗装の剥がれが、劣化が進むと水分が建物内部に浸透し、木材や下地が腐食してしまう可能性があります。
本来であれば、部分修理で対応できたはずのものが、劣化が広範囲に及ぶと屋根全体の張り替えや下地の交換など他の箇所にも修理が必要になるかもしれません。
大規模な修繕は部分修理よりも高額な費用がかかるだけでなく、工期も長くなり、居住環境に影響が出ることもあります。
軒天に少しでも異常が見られる場合は、早めに業者に相談するのがおすすめです。
「これくらいなら問題ないだろう」と見過ごしてしまうと、軽微な不具合が徐々に進行し、後で大がかりな修理が必要になるかもしれません。
最初は小さなひび割れや塗装の剥がれが、劣化が進むと水分が建物内部に浸透し、木材や下地が腐食してしまう可能性があります。
本来であれば、部分修理で対応できたはずのものが、劣化が広範囲に及ぶと屋根全体の張り替えや下地の交換など他の箇所にも修理が必要になるかもしれません。
大規模な修繕は部分修理よりも高額な費用がかかるだけでなく、工期も長くなり、居住環境に影響が出ることもあります。
軒天に少しでも異常が見られる場合は、早めに業者に相談するのがおすすめです。
必要があれば他の工事も同時に行う
塗装工事や屋根・外壁のメンテナンスと同時に軒天の修繕を行うことで、全体のコストを抑えられます。
軒天だけを修理する場合でも足場を組む必要がありますが、他の工事と同時に行えば足場の設置費用を一度で済ませることが可能です。
足場設置は高額になりがちなので、塗装工事などをまとめて行えるのは大きなメリットといえます。
屋根や外壁のメンテナンスと軒天の修繕を同時に行うことで、建物全体の美観や耐久性を均一に保つのにも有効です。
塗装が古くなっている部分と新しく塗り替えた部分が混在していると、見た目の統一感が失われ、外観の魅力が損なわれるかもしれません。
一度に修理や塗装を行うと、建物全体が均一で新しい印象に仕上がり、全体的にメンテナンスを行うことの効果が高まります。
軒天だけを修理する場合でも足場を組む必要がありますが、他の工事と同時に行えば足場の設置費用を一度で済ませることが可能です。
足場設置は高額になりがちなので、塗装工事などをまとめて行えるのは大きなメリットといえます。
屋根や外壁のメンテナンスと軒天の修繕を同時に行うことで、建物全体の美観や耐久性を均一に保つのにも有効です。
塗装が古くなっている部分と新しく塗り替えた部分が混在していると、見た目の統一感が失われ、外観の魅力が損なわれるかもしれません。
一度に修理や塗装を行うと、建物全体が均一で新しい印象に仕上がり、全体的にメンテナンスを行うことの効果が高まります。
信頼できる業者に依頼する
信頼できる業者に依頼することは、軒天や屋根の修繕で失敗しないための大切なポイントです。
悪徳業者に依頼してしまうと、手抜き工事や不十分な修繕が行われ、短期間で再修理が必要になるケースが少なくありません。
手抜き工事によって修理箇所がすぐに劣化してしまうと再修理が必要になり、かえって費用がかさみ、時間と手間も増えてしまいます。
長期的に安心できる状態を保つためにも、信頼できる業者を見つけて依頼することが重要です。
信頼性のある業者は、修理や工事の知識や技術が豊富で、丁寧な施工が期待できます。
次の見出しでは、信頼できる業者を選ぶための具体的なポイントについて詳しくご紹介します。
悪徳業者に依頼してしまうと、手抜き工事や不十分な修繕が行われ、短期間で再修理が必要になるケースが少なくありません。
手抜き工事によって修理箇所がすぐに劣化してしまうと再修理が必要になり、かえって費用がかさみ、時間と手間も増えてしまいます。
長期的に安心できる状態を保つためにも、信頼できる業者を見つけて依頼することが重要です。
信頼性のある業者は、修理や工事の知識や技術が豊富で、丁寧な施工が期待できます。
次の見出しでは、信頼できる業者を選ぶための具体的なポイントについて詳しくご紹介します。
お手頃な費用でしっかり軒天を修理してくれる業者の特徴

信頼できる業者の特徴は、以下のとおりです。
・施工実績が豊富にある
・お家の修理に関する資格を取得している
・保証を提供している
業者探しにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
施工実績が豊富にある
信頼できる業者の特徴として、施工実績が豊富にあることです。
多くの現場経験を持つ業者は、さまざまな建物や状況に対応してきた実績があるため、軒天の修理においても安心して依頼できます。
一例を挙げると、ハウスメーカーの新築工事を担当できる施工店は限られており、厳格な施工基準やルールをクリアしている必要があります。
これらの基準を満たすためには高い技術力が求められるため、対応できる業者は一定の信頼性と実力があるといえるでしょう。
植田板金店は年間3000棟の施工実績を誇り、その豊富な現場経験と専門知識に基づいた確かな技術を提供しています。
さまざまな状況に対応できるノウハウを持っているため、細かいニーズにも応えることが可能です。
多くの現場経験を持つ業者は、さまざまな建物や状況に対応してきた実績があるため、軒天の修理においても安心して依頼できます。
一例を挙げると、ハウスメーカーの新築工事を担当できる施工店は限られており、厳格な施工基準やルールをクリアしている必要があります。
これらの基準を満たすためには高い技術力が求められるため、対応できる業者は一定の信頼性と実力があるといえるでしょう。
植田板金店は年間3000棟の施工実績を誇り、その豊富な現場経験と専門知識に基づいた確かな技術を提供しています。
さまざまな状況に対応できるノウハウを持っているため、細かいニーズにも応えることが可能です。
お家の修理に関する資格を取得している
しっかりと軒天を修理してくれる業者は、お家の修理に関する資格を取得しています。
資格を持ったスタッフが多い業者は、高度な知識と技術をもとに確実な施工を行うため、安心です。
植田板金店は有資格者が多数在籍しているため、軒天修理において正確な判断と施工が可能です。
たとえば、一級建築板金技能士は板金に関する専門知識を有しており、軒天の不具合に関して適切な修理方法を提供する力を持っています。
一級建築施工管理技士は、工事全体の管理を行うプロです。
二級建築士や宅地建物取引士は、構造の知識に基づいて、適切な修繕方法を提案できるため、無駄のない施工を提供できます。
軒天修理においても正確な判断と施工が可能です。
資格を持ったスタッフが多い業者は、高度な知識と技術をもとに確実な施工を行うため、安心です。
植田板金店は有資格者が多数在籍しているため、軒天修理において正確な判断と施工が可能です。
たとえば、一級建築板金技能士は板金に関する専門知識を有しており、軒天の不具合に関して適切な修理方法を提供する力を持っています。
一級建築施工管理技士は、工事全体の管理を行うプロです。
二級建築士や宅地建物取引士は、構造の知識に基づいて、適切な修繕方法を提案できるため、無駄のない施工を提供できます。
軒天修理においても正確な判断と施工が可能です。
保証を提供している
保証を提供していることも、信頼できる軒天修理業者の特徴です。
施工後の雨漏り保証は5年が一般的ですが、植田板金店では10年保証を提供しています。
施工から10年以内に施工が原因で雨漏りが発生した場合には、無償で補修や修復工事を行うことを保証しています。
工事完了後には保証書が発行されるため、施工内容や保証範囲について記録に残り、万が一の際には証拠として使用可能です。
長期的に品質を保証してくれる業者を選ぶことで、修理後も安心して過ごせるでしょう。
施工後の雨漏り保証は5年が一般的ですが、植田板金店では10年保証を提供しています。
施工から10年以内に施工が原因で雨漏りが発生した場合には、無償で補修や修復工事を行うことを保証しています。
工事完了後には保証書が発行されるため、施工内容や保証範囲について記録に残り、万が一の際には証拠として使用可能です。
長期的に品質を保証してくれる業者を選ぶことで、修理後も安心して過ごせるでしょう。
軒天の修繕方法と費用感

具体的な修繕方法は、以下のとおりです。
・再塗装
・カバー工法
・張り替え
それぞれの修繕方法ついてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
再塗装
軒天に軽度な劣化が見られる場合には、再塗装による修繕が効果的です。
再塗装を行うことで防水性が向上し、紫外線や風雨から軒天をしっかり保護できるので、耐久性が向上します。
再塗装は比較的簡単な工程で済むため、費用を抑えつつ美観を保てるのもメリットです。
ただし、下地が腐食しているような場合は再塗装のみでは効果が薄く、他の修繕方法を検討する必要があります。
再塗装を行うことで防水性が向上し、紫外線や風雨から軒天をしっかり保護できるので、耐久性が向上します。
再塗装は比較的簡単な工程で済むため、費用を抑えつつ美観を保てるのもメリットです。
ただし、下地が腐食しているような場合は再塗装のみでは効果が薄く、他の修繕方法を検討する必要があります。
カバー工法
カバー工法は、既存の軒天を残したまま、その上から新しい軒天材を重ねて取り付ける修繕方法です。
既存の軒天材を残すため、張り替えよりも撤去にかかる時間や費用がかからず、工期が短くなるというメリットがあります。
ただし、軒天の劣化が深刻な場合や下地部分に腐食や損傷が見られる場合には、カバー工法は適していません。
問題をそのまま放置すると内部に湿気がたまり、さらなる劣化やカビの発生を引き起こしてしまう可能性があります。
既存の軒天を取り外し、下地部分も含めて一度全面的に張り替える方が望ましいです。
既存の軒天材を残すため、張り替えよりも撤去にかかる時間や費用がかからず、工期が短くなるというメリットがあります。
ただし、軒天の劣化が深刻な場合や下地部分に腐食や損傷が見られる場合には、カバー工法は適していません。
問題をそのまま放置すると内部に湿気がたまり、さらなる劣化やカビの発生を引き起こしてしまう可能性があります。
既存の軒天を取り外し、下地部分も含めて一度全面的に張り替える方が望ましいです。
張り替え
張り替えは、軒天がひどく劣化している場合や腐食が進んでいる際に最適な修繕方法です。
劣化がひどい箇所を完全に取り除いて新しい素材を使用するため、軒天をしっかり保護できます。
基礎部分を含めてしっかり修理することで、構造全体の耐久性が向上し、建物の寿命を延ばすのに効果的です。
ただし、既存の軒天材を撤去するための作業や新しい材料の費用がかかるため、再塗装やカバー工法に比べて工事費用が高くなるので注意してください。
劣化がひどい箇所を完全に取り除いて新しい素材を使用するため、軒天をしっかり保護できます。
基礎部分を含めてしっかり修理することで、構造全体の耐久性が向上し、建物の寿命を延ばすのに効果的です。
ただし、既存の軒天材を撤去するための作業や新しい材料の費用がかかるため、再塗装やカバー工法に比べて工事費用が高くなるので注意してください。
軒天修理の手順

軒天修理の流れは、以下のとおりです。
・足場の設置、劣化箇所の確認
・劣化した軒天材の取り外し
・下地の点検と修理
・新しい軒天材の取り付け
・シーリング処理
・仕上げと塗装
順を追って詳しく解説しますので、工事の全体像をイメージしてみてください。
足場の設置・劣化箇所の確認
安全に作業を進めるため、まず足場を設置します。
足場の設置後に、塗装の剥がれやひび割れ、腐食、カビやシミが発生していないかを確認して修理が必要な範囲を判断します。
足場の設置後に、塗装の剥がれやひび割れ、腐食、カビやシミが発生していないかを確認して修理が必要な範囲を判断します。
劣化した軒天材の取り外し
損傷している軒天材は、ハンマーやバールなどの工具を使い、慎重に取り外します。
軒天材が固定されている釘やビスなども同時に取り外し、下地を傷つけないように丁寧に作業を進めていきます。
軒天材が固定されている釘やビスなども同時に取り外し、下地を傷つけないように丁寧に作業を進めていきます。
下地の点検と修理
下地の状態が良好であれば、そのまま新しい軒天材を取り付けることができます。
しかし、湿気や雨水の影響で腐食が見られる場合には、適切な修理が必要です。
必要に応じて防水シートや断熱材を追加し、下地の耐久性や断熱効果を向上させます。
しかし、湿気や雨水の影響で腐食が見られる場合には、適切な修理が必要です。
必要に応じて防水シートや断熱材を追加し、下地の耐久性や断熱効果を向上させます。
新しい軒天材の取り付け
新しい軒天材には、木材や耐久性の高いボードなどを選び、既存の軒天のサイズに合わせてカットします。
カットした軒天材を正確に位置に合わせ、釘やビスでしっかりと固定します。
カットした軒天材を正確に位置に合わせ、釘やビスでしっかりと固定します。
シーリング処理
シーリング処理は、軒天と外壁の接合部分や軒天材の継ぎ目に専用のシーリング材を用いて隙間を埋める工程です。
シーリング材を充填することで、外部からの雨水や湿気が内部に浸入するのを防ぎ、軒天の耐久性を向上させます。
軒天は屋根と外壁の境界部分に位置しているため、雨風や湿気が影響しやすい箇所です。
シーリングを行うことで水分の浸入リスクを減らし、腐食やカビの発生を防ぐ効果が期待できます。
シーリング材を充填することで、外部からの雨水や湿気が内部に浸入するのを防ぎ、軒天の耐久性を向上させます。
軒天は屋根と外壁の境界部分に位置しているため、雨風や湿気が影響しやすい箇所です。
シーリングを行うことで水分の浸入リスクを減らし、腐食やカビの発生を防ぐ効果が期待できます。
仕上げと塗装
塗装は防水性や防カビ性を向上させるだけでなく、美観を保つためにも欠かせない工程です。
2〜3回に分けて重ね塗りを行うことで、塗膜が厚くなり、より耐久性のある仕上がりになります。
塗料が完全に乾いた後に、仕上がりを確認して完了です。
2〜3回に分けて重ね塗りを行うことで、塗膜が厚くなり、より耐久性のある仕上がりになります。
塗料が完全に乾いた後に、仕上がりを確認して完了です。
軒天の修理をする際の注意点

・自分で軒天の修理をするのはNG
・防火地域や準防火地域の場合は不燃性の素材を使用する
・有孔タイプを使用する際に気を付けること
軒天の修理をする場合は、これから解説するポイントに注意してみてください。
自分で軒天の修理をするのはNG
軒天の修理を自分で行うのは絶対にやめましょう。
軒天の修理は高所での作業になるため、転倒または落下して大ケガをするリスクがあり大変危険です。
また湿気が溜まりやすく下地が腐食しやすい軒天は、塗膜の塗りむらがあると効果を十分に発揮できなくなってしまいます。
修繕費用を抑えようと自分で修理しようとせず、はじめからプロに依頼しましょう。
軒天の修理は高所での作業になるため、転倒または落下して大ケガをするリスクがあり大変危険です。
また湿気が溜まりやすく下地が腐食しやすい軒天は、塗膜の塗りむらがあると効果を十分に発揮できなくなってしまいます。
修繕費用を抑えようと自分で修理しようとせず、はじめからプロに依頼しましょう。
防火地域・準防火地域の場合は不燃性の素材を使用する
ご自宅が防火地域や準防火地域に指定されている場合は、不燃性の素材を使うようにしましょう。
防火地域・準防火地域では、建築基準法により不燃性の建材を使うことが義務化されています。
お住まいの地域が防火地域や準防火地域か確認し、該当する場合は施工前に軒天の素材の性能について施工業者に確認しておきましょう。
防火地域・準防火地域では、建築基準法により不燃性の建材を使うことが義務化されています。
お住まいの地域が防火地域や準防火地域か確認し、該当する場合は施工前に軒天の素材の性能について施工業者に確認しておきましょう。
有孔タイプを使う際に気を付けること
有孔タイプの軒天を使用する際は、設置場所や防火性をチェックしておきましょう。
石膏ボードやケイカル板には、穴があいている有孔タイプのものがあります。
有孔タイプの軒天は、屋根裏に溜まった熱気や湿気を外部に排出する効果がありますが、棟や屋根の上部に通気口がない場合、効果を発揮できません。
また一部穴があいている防火有孔板は防火性がありますが、全面に穴があいている全面有孔板は防火性が低くなるため注意が必要です。
石膏ボードやケイカル板には、穴があいている有孔タイプのものがあります。
有孔タイプの軒天は、屋根裏に溜まった熱気や湿気を外部に排出する効果がありますが、棟や屋根の上部に通気口がない場合、効果を発揮できません。
また一部穴があいている防火有孔板は防火性がありますが、全面に穴があいている全面有孔板は防火性が低くなるため注意が必要です。
軒天の修理を依頼する際は何に費用がかかるのか確認しておこう

軒天の修繕費用を抑えたい場合は、補助金や助成金、火災保険が利用できるかどうか確認してみてください。
軒天の劣化が気になったら早めに修繕をしておき、建物の耐久性を維持しましょう。
▼関連記事
軒天に修理は必要?費用が変動する原因や耐用年数、修理方法を紹介