陶器瓦にはどのような種類がある?メリット・デメリットや選び方を解説
目次 【表示】 【非表示】
日本家屋に主に使われている陶器瓦は高い機能性とデザイン性を持った瓦です。
近年では洋風建築にも取り入れられ、注目を集めています。
本記事では陶器瓦の種類や使用するメリット、デメリットを解説しています。
選び方やメンテナンスをする基準についても解説しているので、陶器瓦について詳しく知りたい方はぜひ最後まで読んでください。
近年では洋風建築にも取り入れられ、注目を集めています。
本記事では陶器瓦の種類や使用するメリット、デメリットを解説しています。
選び方やメンテナンスをする基準についても解説しているので、陶器瓦について詳しく知りたい方はぜひ最後まで読んでください。
陶器瓦の種類
陶器瓦は大きく3種類に分けられます。
・和瓦
・洋瓦
・平板瓦
形やデザインによってこれらの名称に分けられています。
3種類の瓦の特徴について解説します。
・和瓦
・洋瓦
・平板瓦
形やデザインによってこれらの名称に分けられています。
3種類の瓦の特徴について解説します。
和瓦
和瓦は主に日本家屋に使用されている伝統的な形状の陶器瓦です。
中国から日本に伝わって以降、日本の文化にも深く根づいてきました。
日本における歴史的な建築物はほとんど和瓦が使用されています。
和瓦は形によって丸型、平型という種類に分かれています。
Japaneseの頭文字であるJをとって、J型の瓦とも言われているものです。
中国から日本に伝わって以降、日本の文化にも深く根づいてきました。
日本における歴史的な建築物はほとんど和瓦が使用されています。
和瓦は形によって丸型、平型という種類に分かれています。
Japaneseの頭文字であるJをとって、J型の瓦とも言われているものです。
洋瓦
洋瓦は主に西洋風の建物に使用されている陶器瓦です。
オレンジやブラウンなどの明るい色のバリエーションが多く、鮮やかで個性的な住宅を彩ります。
洋瓦も和瓦と同様に丸型や平型が展開されているので、建物の外観に合わせて適した形を選べるでしょう。
洋瓦はspainのSをとってS瓦とも言われます。
オレンジやブラウンなどの明るい色のバリエーションが多く、鮮やかで個性的な住宅を彩ります。
洋瓦も和瓦と同様に丸型や平型が展開されているので、建物の外観に合わせて適した形を選べるでしょう。
洋瓦はspainのSをとってS瓦とも言われます。
平板瓦
平板瓦は名前のとおり、平らな形状をしたスタイリッシュな瓦です。
FlatのFをとってF型とも言われています。
和風から洋風まで幅広いデザインに対応可能で近年ではモダンな住宅に使われることが多いです。
瓦の一枚一枚が大きいので、葺き数が少なくなり屋根にかかる負担を軽減できるのもメリットです。
FlatのFをとってF型とも言われています。
和風から洋風まで幅広いデザインに対応可能で近年ではモダンな住宅に使われることが多いです。
瓦の一枚一枚が大きいので、葺き数が少なくなり屋根にかかる負担を軽減できるのもメリットです。
陶器瓦のメリット
陶器瓦を使用するのはさまざまなメリットがあります。
・寿命が長い
・耐火、耐水性能が高い
・デザインが豊富にある
上記のメリットについて解説します。
・寿命が長い
・耐火、耐水性能が高い
・デザインが豊富にある
上記のメリットについて解説します。
寿命が長い
陶器瓦は高温で焼いて作ることにより、強度を高めています。
小さな衝撃ではひび割れや破損が起きにくい丈夫な瓦です。
場合によっては建物を建て替えるまでずっと使える場合もあります。
特に瓦の表面に釉薬を施した瓦は、紫外線に強く色褪せしにくいという強みも持っています。
見た目がなかなか劣化しないので、長期間使う場合は釉薬の塗ってある瓦が最適です。
小さな衝撃ではひび割れや破損が起きにくい丈夫な瓦です。
場合によっては建物を建て替えるまでずっと使える場合もあります。
特に瓦の表面に釉薬を施した瓦は、紫外線に強く色褪せしにくいという強みも持っています。
見た目がなかなか劣化しないので、長期間使う場合は釉薬の塗ってある瓦が最適です。
耐火、耐水性能が高い
陶器瓦は耐火性能が高いです。
焼いて作る建材なので、建築基準法で定められた不燃材に分類されます。
仮に火災が起きた場合でも燃え広がりにくいので、周囲の住宅への延焼を防ぐ効果を持っています。
また、耐水性能の高さも特徴です。
陶器瓦の表面は雨水を弾きやすくする効果を持っています。
雨水を弾くことで、雨漏りのリスクを軽減できます。
焼いて作る建材なので、建築基準法で定められた不燃材に分類されます。
仮に火災が起きた場合でも燃え広がりにくいので、周囲の住宅への延焼を防ぐ効果を持っています。
また、耐水性能の高さも特徴です。
陶器瓦の表面は雨水を弾きやすくする効果を持っています。
雨水を弾くことで、雨漏りのリスクを軽減できます。
デザインが豊富にある
陶器瓦はデザインが豊富です。
形状は3種類あり、カラーバリエーションも複数あります。
さらに表面の仕上げがツルツルやザラザラなど質感によって印象を変えることもできます。
和風の瓦も洋風の瓦も種類が充実しているので、建物の外観に合わせて瓦を選べるのがメリットです。
形状は3種類あり、カラーバリエーションも複数あります。
さらに表面の仕上げがツルツルやザラザラなど質感によって印象を変えることもできます。
和風の瓦も洋風の瓦も種類が充実しているので、建物の外観に合わせて瓦を選べるのがメリットです。
陶器瓦のデメリット
陶器瓦にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
デメリットについても解説します。
・重量がある
・施工費が高くなりやすい
あわせて対策も紹介していますので、参考にしてください。
デメリットについても解説します。
・重量がある
・施工費が高くなりやすい
あわせて対策も紹介していますので、参考にしてください。
重量がある
陶器瓦は粘土を原料として作られています。
粘土は土でできており、金属瓦やセメント瓦と比較すると重量が重いです。
瓦が重いと建物に負担がかかります。
近年は技術が発展し、軽量な陶器瓦も展開されています。
重量が気になる方は軽量な瓦を選べば問題ないです。
粘土は土でできており、金属瓦やセメント瓦と比較すると重量が重いです。
瓦が重いと建物に負担がかかります。
近年は技術が発展し、軽量な陶器瓦も展開されています。
重量が気になる方は軽量な瓦を選べば問題ないです。
施工費用が高くなりやすい
陶器瓦はセメント瓦や金属瓦と比較すると材料費が高いです。
製造の過程で、一枚一枚を焼くためのコストがかかるからです。
特に高品質な陶器瓦や伝統的な日本瓦はさらに費用が高くなるかもしれません。
重量があることによって施工時に屋根の上に運ぶ際の手間が大きくなるので、施工費が高くなる場合もあります。
価格が高くなってしまうものの長寿命ですので、長い目で見ると安く使えるかもしれません。
製造の過程で、一枚一枚を焼くためのコストがかかるからです。
特に高品質な陶器瓦や伝統的な日本瓦はさらに費用が高くなるかもしれません。
重量があることによって施工時に屋根の上に運ぶ際の手間が大きくなるので、施工費が高くなる場合もあります。
価格が高くなってしまうものの長寿命ですので、長い目で見ると安く使えるかもしれません。
陶器瓦の選び方
陶器瓦にはさまざまな種類があります。
どの瓦を選べばいいか迷われる方に向けて、下記にて陶器瓦の選び方を解説します。
・デザイン性
・機能性
・地域性
・予算
これらのポイントを確認していきましょう。
どの瓦を選べばいいか迷われる方に向けて、下記にて陶器瓦の選び方を解説します。
・デザイン性
・機能性
・地域性
・予算
これらのポイントを確認していきましょう。
デザイン性から選ぶ
陶器瓦はデザインが豊富です。
形状もさまざまなので好きな形を選べます。
色も豊富なので、幅広く選択可能です。
和瓦は和の家に合い、洋風瓦は洋風の家に合います。
ご自身のお好みに合わせて好きなデザインの陶器瓦を選びましょう。
形状もさまざまなので好きな形を選べます。
色も豊富なので、幅広く選択可能です。
和瓦は和の家に合い、洋風瓦は洋風の家に合います。
ご自身のお好みに合わせて好きなデザインの陶器瓦を選びましょう。
機能性を重視する
陶器瓦の種類によって機能が異なります。
耐火性、耐水性、遮音性などの持っている性能が異なります。
狭小地に建てられている住宅の場合は耐火性を重視するなど、必要に合った機能性を重視しましょう。
遮音性にも優れているので音の大きさが気になる地域にお住まいの方にもおすすめです。
耐火性、耐水性、遮音性などの持っている性能が異なります。
狭小地に建てられている住宅の場合は耐火性を重視するなど、必要に合った機能性を重視しましょう。
遮音性にも優れているので音の大きさが気になる地域にお住まいの方にもおすすめです。
地域性を考慮する
地域によって選ぶべき陶器瓦は変わります。
日本が南北に長いからです。
雪の多い地域、雨の多い地域など、お住まいのエリアによって適している屋根材が異なっています。
海沿いの地域では塩害対策も必要です。
京都を代表とする歴史的な地区では、周囲の景観を損ねない色を選択することが求められます。
お住まいの地域の周辺で仕事をしている業者はそのあたりの知識について詳しいはずです。
一度、業者に相談してみましょう。
日本が南北に長いからです。
雪の多い地域、雨の多い地域など、お住まいのエリアによって適している屋根材が異なっています。
海沿いの地域では塩害対策も必要です。
京都を代表とする歴史的な地区では、周囲の景観を損ねない色を選択することが求められます。
お住まいの地域の周辺で仕事をしている業者はそのあたりの知識について詳しいはずです。
一度、業者に相談してみましょう。
予算を考慮する
陶器瓦は価格帯が広いため、予算に合わせて選びましょう。
屋根の予算だけでなく、実際に工事を始めてみた場合に漆喰が欠けており補修の費用が追加で必要になるかもしれません。
追加費用も見越して、余裕を持った予算計画を立てましょう。
屋根の予算だけでなく、実際に工事を始めてみた場合に漆喰が欠けており補修の費用が追加で必要になるかもしれません。
追加費用も見越して、余裕を持った予算計画を立てましょう。
陶器瓦のメンテナンスを行うべきタイミング
陶器瓦のメンテナンスを行うべきタイミングについて紹介します。
・陶器瓦にひび割れ、ズレが発生している
・漆喰が欠けている
・藻やカビが生えている
屋根がこれらの状態に陥っている場合、陶器瓦のメンテナンスを検討しましょう。
それぞれのタイミングについて解説します。
・陶器瓦にひび割れ、ズレが発生している
・漆喰が欠けている
・藻やカビが生えている
屋根がこれらの状態に陥っている場合、陶器瓦のメンテナンスを検討しましょう。
それぞれのタイミングについて解説します。
陶器瓦にひび割れ・ズレが発生している
陶器瓦がひび割れていたり、ズレが生じていたりする場合はメンテナンスを実施しましょう。
屋根のひび割れやズレは雨漏りの原因になる可能性があります。
強風や台風によって飛散物が飛んできて屋根が割れてしまうケースもあります。
風が強かった日の翌日は目視で見える範囲を確認しましょう。
瓦がひび割れている場合は新しい瓦に交換します。
屋根のひび割れやズレは雨漏りの原因になる可能性があります。
強風や台風によって飛散物が飛んできて屋根が割れてしまうケースもあります。
風が強かった日の翌日は目視で見える範囲を確認しましょう。
瓦がひび割れている場合は新しい瓦に交換します。
漆喰が欠けている
漆喰が欠けていることが確認できたらメンテナンスを行いましょう。
漆喰は屋根と屋根の下地を埋める役割があるので、この隙間から雨が入り込んでしまい雨漏りを発生させてしまうかもしれません。
また、台風や地震によって漆喰が欠けてしまうかもしれません。
状況を確認しながら定期的な補修を行いましょう。
漆喰は屋根と屋根の下地を埋める役割があるので、この隙間から雨が入り込んでしまい雨漏りを発生させてしまうかもしれません。
また、台風や地震によって漆喰が欠けてしまうかもしれません。
状況を確認しながら定期的な補修を行いましょう。
藻やカビが生えている
屋根に藻やカビが生えているのが確認できたらメンテナンスを実施しましょう。
陶器瓦は藻やカビが生えにくいですが、まったく生えないわけではありません。
長期間使用していると経年劣化によって表面が劣化し、生えてくる場合があります。
清掃できれいに落とせることが多いので、専門の業者に頼んで掃除してもらいましょう。
陶器瓦は藻やカビが生えにくいですが、まったく生えないわけではありません。
長期間使用していると経年劣化によって表面が劣化し、生えてくる場合があります。
清掃できれいに落とせることが多いので、専門の業者に頼んで掃除してもらいましょう。
陶器瓦を施工するなら業者に見積もりを依頼しよう
陶器瓦は長寿命で耐久性の高い優れた瓦です。
しかし永続的に使えるわけではなく、経年劣化によって割れや欠けが生じます。
割れや欠けが生じた場合は、専門業者の技術を用いて施工する必要があります。
屋根の張り替え工事をしたいときには、業者に見積もりを依頼しましょう。
一度陶器瓦を施工するとその高耐久性ゆえに長期間使用できます。
新しく屋根にのせる瓦を選ぶときには慎重に選びましょう。
▼関連記事
瓦屋根の修理方法や補修が必要な状態とは?費用を抑えるコツも紹介
しかし永続的に使えるわけではなく、経年劣化によって割れや欠けが生じます。
割れや欠けが生じた場合は、専門業者の技術を用いて施工する必要があります。
屋根の張り替え工事をしたいときには、業者に見積もりを依頼しましょう。
一度陶器瓦を施工するとその高耐久性ゆえに長期間使用できます。
新しく屋根にのせる瓦を選ぶときには慎重に選びましょう。
▼関連記事
瓦屋根の修理方法や補修が必要な状態とは?費用を抑えるコツも紹介