瓦屋根の修理方法や補修が必要な状態とは?費用を抑えるコツも紹介

瓦屋根は年数が経過すると、劣化が進行してしまいます。
本記事では瓦屋根の修理方法や劣化状態、修理タイミングについて解説します。
修理費用を抑える方法や修理時の注意点についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
瓦屋根の修理方法

・部分修理
・葺き替え
・葺き直し
修理方法によって工期や工事内容が大きく異なります。
1つずつ順番に見ていきましょう。
部分修理
部分修理とは、屋根の一部を修理する方法のことです。
下地の屋根板や棟瓦などの細かな部分まで対応できる修理方法です。
狭い修理範囲であっても、部分修理は対応可能です。
必要のない範囲は修理しないため、コストも最低限に抑えられます。
しかし、屋根全体の問題が解決されるわけではありません。
部分的に修理しても他の箇所で修理が必要になることもあります。
屋根全体の修理は「葺き替え」「葺き直し」を採用しましょう。
下地の屋根板や棟瓦などの細かな部分まで対応できる修理方法です。
狭い修理範囲であっても、部分修理は対応可能です。
必要のない範囲は修理しないため、コストも最低限に抑えられます。
しかし、屋根全体の問題が解決されるわけではありません。
部分的に修理しても他の箇所で修理が必要になることもあります。
屋根全体の修理は「葺き替え」「葺き直し」を採用しましょう。
葺き替え
葺き替えは、瓦屋根全体を新しい屋根に変える修理方法です。
瓦に乗っている野地板やルーフィングも同時に交換することがあります。
葺き替えは屋根修理のなかでも大きな工事になるため、屋根全体の劣化や雨漏りを解消できます。
屋根のデザインも一新できることから、住宅の雰囲気を変えたい方にもおすすめです。
しかし葺き替えは屋根全体を新しい屋根に変える必要があるため、コストが高額になります。
コストを抑えたい方には、不向きな修理方法となるでしょう。
瓦に乗っている野地板やルーフィングも同時に交換することがあります。
葺き替えは屋根修理のなかでも大きな工事になるため、屋根全体の劣化や雨漏りを解消できます。
屋根のデザインも一新できることから、住宅の雰囲気を変えたい方にもおすすめです。
しかし葺き替えは屋根全体を新しい屋根に変える必要があるため、コストが高額になります。
コストを抑えたい方には、不向きな修理方法となるでしょう。
葺き直し
葺き直しとは、瓦屋根の下地部分のみを修理する方法のことです。
屋根瓦を一度取り外して下地部分を補修・交換するだけなので、元の屋根はそのまま使用します。
元の屋根を再び利用するため、屋根材の購入にかかる費用が安価です。
しかし屋根を変える修理方法ではないため、屋根の見た目が変わりません。
屋根の見た目を変えたいといった方には、葺き替えをおすすめします。
屋根瓦を一度取り外して下地部分を補修・交換するだけなので、元の屋根はそのまま使用します。
元の屋根を再び利用するため、屋根材の購入にかかる費用が安価です。
しかし屋根を変える修理方法ではないため、屋根の見た目が変わりません。
屋根の見た目を変えたいといった方には、葺き替えをおすすめします。
瓦屋根の修理が必要な状態

・瓦屋根の割れ
・クギの浮き
・野地板の痛みや腐食
・防水シートの劣化
・棟瓦のズレ
・漆喰の劣化
・雨漏り
劣化状態を知っておくことで、瓦屋根の状態悪化を未然に防げます。
1つずつ順番にご紹介します。
瓦屋根の割れ
瓦屋根の割れは自然災害や錆び、経年劣化が原因で発生します。
瓦屋根の割れが起こると、雨漏りが起こりやすくなります。
雨漏りが発生してから瓦屋根に割れが発生していることに気づく事も少なくはありません。
瓦屋根の割れは、屋根の交換またはコーキング修理にて改善できます。
放置しておくと雨漏りだけでなく、住宅内部まで被害が出てしまうので、異変を感じ次第すぐに修理を依頼しましょう。
瓦屋根の割れが起こると、雨漏りが起こりやすくなります。
雨漏りが発生してから瓦屋根に割れが発生していることに気づく事も少なくはありません。
瓦屋根の割れは、屋根の交換またはコーキング修理にて改善できます。
放置しておくと雨漏りだけでなく、住宅内部まで被害が出てしまうので、異変を感じ次第すぐに修理を依頼しましょう。
クギの浮き
クギの浮きは、自然災害や経年劣化が原因で発生します。
瓦屋根はクギで1本ずつ固定していくため、クギが浮いてきたり外れたりすると屋根のトラブルが発生します。
クギの浮きを解消するためには、浮いたクギを抜き、新たなクギを瓦屋根に固定しなくてはいけません。
費用は交換するクギの本数や使用されている素材によって大きく異なります。
クギの浮きが小規模の範囲に収まっていれば、費用も抑えられます。
瓦屋根はクギで1本ずつ固定していくため、クギが浮いてきたり外れたりすると屋根のトラブルが発生します。
クギの浮きを解消するためには、浮いたクギを抜き、新たなクギを瓦屋根に固定しなくてはいけません。
費用は交換するクギの本数や使用されている素材によって大きく異なります。
クギの浮きが小規模の範囲に収まっていれば、費用も抑えられます。
野地板の痛みや腐食
野地板の痛みや腐食は、雨水の浸入により発生します。
野地板は木材で構成されているため、雨水が染みこんでしまうと、少しづつ腐ります。
野地板の痛みや腐食は、防水シートを外して野地板を交換しなくてはいけません。
部分修理または葺き替えが必要になるため、交換が必要な範囲に応じて修理方法を検討しましょう。
野地板は木材で構成されているため、雨水が染みこんでしまうと、少しづつ腐ります。
野地板の痛みや腐食は、防水シートを外して野地板を交換しなくてはいけません。
部分修理または葺き替えが必要になるため、交換が必要な範囲に応じて修理方法を検討しましょう。
防水シートの経年劣化
防水シートは、野地板と瓦の間に敷かれています。
雨水の浸入を防ぐ役割を担っており、建物には欠かせません。
防水シートには寿命があります。
寿命が近づけば防水シートに割れや破れが発生しやすくなります。
防水シートに割れや破れが発生すると、室内に雨水が浸入してしまうのです。
雨水の浸入を防ぐ役割を担っており、建物には欠かせません。
防水シートには寿命があります。
寿命が近づけば防水シートに割れや破れが発生しやすくなります。
防水シートに割れや破れが発生すると、室内に雨水が浸入してしまうのです。
棟瓦のズレ
棟瓦のズレは、地震や強風が原因で発生します。
棟瓦は屋根の中心となるため、ズレが発生した場合は棟の取り直しが必要になります。
棟瓦が大きくズレてしまうと雨漏りが発生するため、早期修理が必要です。
とはいえ、棟瓦のズレは簡単に確認できません。
室内への影響が発生してから気づくことが多いため、雨漏りを引き起こしているのであれば棟瓦のズレを疑いましょう。
棟瓦は屋根の中心となるため、ズレが発生した場合は棟の取り直しが必要になります。
棟瓦が大きくズレてしまうと雨漏りが発生するため、早期修理が必要です。
とはいえ、棟瓦のズレは簡単に確認できません。
室内への影響が発生してから気づくことが多いため、雨漏りを引き起こしているのであれば棟瓦のズレを疑いましょう。
漆喰の劣化
漆喰の劣化は、自然災害や経年劣化により発生します。
漆喰の劣化を見つける方法は以下の通りです。
・瓦屋根の上に白い塊が乗っている
・漆喰周辺から泥が発生している
目視で確認もできるため、不具合を確認したら修理を依頼しましょう。
漆喰の劣化を放置しておくと、屋根が変形します。
屋根交換になるため、大きな工事が必要です。
漆喰の劣化を見つける方法は以下の通りです。
・瓦屋根の上に白い塊が乗っている
・漆喰周辺から泥が発生している
目視で確認もできるため、不具合を確認したら修理を依頼しましょう。
漆喰の劣化を放置しておくと、屋根が変形します。
屋根交換になるため、大きな工事が必要です。
雨漏り
雨漏りは、瓦屋根の割れや棟瓦のズレなどにより発生します。
室内に大きな被害をもたらすため、すぐに修理が必要になります。
とはいえ修理方法は複数あるので、瓦の状態を確認し最適な方法を選択しましょう。
室内に大きな被害をもたらすため、すぐに修理が必要になります。
とはいえ修理方法は複数あるので、瓦の状態を確認し最適な方法を選択しましょう。
瓦屋根の修理タイミング

とはいえ、簡単に屋根が劣化しているかどうかを判断することはできません。
瓦屋根の耐用年数は20〜30年ほどです。
20〜30年ほどを目安に修理や点検を依頼し、屋根の劣化状態についても都度確認しておくと良いでしょう。
「瓦の塗装の剥がれや色あせ」「瓦のヒビ割れや破損」「瓦のズレ」「漆喰の割れや崩れ」など目に見えて分かる劣化状態を見逃さないようにしましょう。
瓦屋根の修理費用を抑えるコツ

・火災保険を利用する
・各都道府県の補助金を活用する
瓦屋根の場合、火災保険の補償対象になれば修理費用を保険金にて補填できます。
とはいえ、火災保険を利用するためには被害の原因や条件といった制約が設けられています。
事前に保険会社や依頼先の業者に火災保険を受けられるかどうかの確認を行いましょう。
各都道府県の補助金を活用することで修理費用を抑えられる場合があります。
各都道府県によって瓦屋根の修理費用に充てられる補助金は異なるため、事前に確認しておきましょう。
瓦屋根の修理に注意しておきたいこと

・自己判断(DIY)で屋根の修理を行わない
・現地写真は必ず残しておく
それぞれ見ていきましょう。
自己判断(DIY)で屋根の修理を行わない
瓦屋根の修理は、高所での作業になります。
足場を設置し安全性を保ったうえで、作業しなければなりません。
自己判断で屋根修理を行う場合、はしごや屋根の上に乗っての作業が必要です。
不安定な状況で作業することになり、事故のリスクが高まるので自己判断での屋根の修理はやめておきましょう。
屋根修理は知識が必要な工事の1つです。
屋根修理に関する知識がない素人が行うと、仕上がりが悪くなります。
仕上がりの美観や費用を考え、自己判断で屋根修理を行うのではなく、最初から業者に依頼しましょう。
足場を設置し安全性を保ったうえで、作業しなければなりません。
自己判断で屋根修理を行う場合、はしごや屋根の上に乗っての作業が必要です。
不安定な状況で作業することになり、事故のリスクが高まるので自己判断での屋根の修理はやめておきましょう。
屋根修理は知識が必要な工事の1つです。
屋根修理に関する知識がない素人が行うと、仕上がりが悪くなります。
仕上がりの美観や費用を考え、自己判断で屋根修理を行うのではなく、最初から業者に依頼しましょう。
現地写真は必ず残しておく
瓦屋根の修理では、現地写真を必ず残しておきましょう。
屋根は自分で確認できないため、どうしても業者の報告を信頼するしかありません。
写真は屋根の仕上がりを確認する方法の1つでもあるので、工事前に業者に撮影してもらうよう伝えましょう。
屋根は自分で確認できないため、どうしても業者の報告を信頼するしかありません。
写真は屋根の仕上がりを確認する方法の1つでもあるので、工事前に業者に撮影してもらうよう伝えましょう。
瓦屋根の修理は信頼できる業者に依頼しよう

瓦屋根の修理方法は劣化状態に応じて選択しましょう。
業者によっては得意不得意な修理方法があります。
依頼先の業者に迷ったときは、信頼できる業者を選んでみてください。
親身に相談に乗ってもらうことができ、より良い形の修理方法を提案してもらえる可能性があります。