屋根カバー工法のメリット・デメリットと葺き替えとの違いを解説

「屋根カバー工法ってどうなんだろう?」
屋根の修理がしたいと思ったときに、屋根カバー工法について気になっている方もいるのではないでしょうか。
カバー工法とは、既存の屋根の上から新しい屋根材を取り付けるリフォーム方法のことです。
本記事では、屋根カバー工法について以下の点を中心に解説します。
・屋根カバー工法の概要
・屋根カバー工法と葺き替え工事の違い
・屋根カバー工法のメリット、デメリット
屋根カバー工法をおすすめする例・おすすめしない例についても解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。
屋根カバー工法の概要

塗装のみの場合は色落ちや軽い傷を修繕できる程度ですが、カバー工法により新しい屋根の取り付けを行うことで耐用年数が長くなります。
既存の屋根を取り外して新しいものに取り替える葺き替え(ふきかえ)よりも手軽に行える工事です。
屋根カバー工法では新規の屋根材を既存の屋根材の上から重ねるため、スレート屋根や金属屋根、アスファルトシングル屋根などの重量の軽い屋根材を使用します。
屋根カバー工法と葺き替え工事の違い

屋根カバー工法の場合は既存の屋根をそのまま使いますが、葺き替え工事の場合は撤去してから張り替えをするという違いがあります。
葺き替え工事の場合は工期が2~3週間ほどかかりますが、屋根カバー工法だと2週間程度で完了します。
既存の屋根の劣化が進んでいる場合や耐用年数を伸ばしたい場合は、新しく取り替える葺き替え工事がおすすめです。
屋根カバー工法のメリット

・費用を抑えられる
・工期を短縮できる
・防音性や断熱性、防水性が高まる
・騒音やホコリが発生する問題を軽減できる
・アスベストを含んだ屋根にも対応できる
屋根カバー工法のメリットを知ったうえで、このリフォーム方法で修繕するかどうか検討してください。
費用を抑えられる
屋根カバー工法は既存の屋根を取り外さずにそのまま使用するため、撤去費用がかからない分コストを抑えられます。
屋根材の処分にはそれなりに費用がかかってしまうので、既存の屋根をそのまま使う屋根カバー工法は経済的であり、ゴミの排出も抑制できるリフォーム方法です。
「自宅の屋根をキレイにしたいけれど、出来るだけ費用は抑えたい」という方におすすめです。
屋根材の処分にはそれなりに費用がかかってしまうので、既存の屋根をそのまま使う屋根カバー工法は経済的であり、ゴミの排出も抑制できるリフォーム方法です。
「自宅の屋根をキレイにしたいけれど、出来るだけ費用は抑えたい」という方におすすめです。
工期を短縮できる
屋根カバー工法の場合は、葺き替え工事と比べ工期を短縮できるのもメリットです。
既存の屋根を撤去する葺き替え工事の場合、取り外してから新しい屋根を取り付けるため、その分工期が長くなります。
一方で屋根カバー工法はそのまま屋根を取り付けるため、葺き替え工事よりも短い日数で工事が完了します。
工期が短くなることで手軽にリフォームができ、職人が稼働する日数も短くなるため人件費を抑えられるのもポイントです。
既存の屋根を撤去する葺き替え工事の場合、取り外してから新しい屋根を取り付けるため、その分工期が長くなります。
一方で屋根カバー工法はそのまま屋根を取り付けるため、葺き替え工事よりも短い日数で工事が完了します。
工期が短くなることで手軽にリフォームができ、職人が稼働する日数も短くなるため人件費を抑えられるのもポイントです。
防音性や断熱性、防水性が高まる
屋根カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるため、防音性や断熱性、防水性を高められるメリットもあります。
屋根が二重構造となることで防音性が高まるため、大雨や台風のときにも雨音が響きにくくなり、快適に過ごせます。
既存の屋根と新しい屋根材の間に空気層ができることで、外から冷気が入りにくくなり、断熱性能を高められるのもポイントです。
屋根を重ね合わせることで防水効果が高められ、雨漏りの防止にもなります。
屋根が二重構造となることで防音性が高まるため、大雨や台風のときにも雨音が響きにくくなり、快適に過ごせます。
既存の屋根と新しい屋根材の間に空気層ができることで、外から冷気が入りにくくなり、断熱性能を高められるのもポイントです。
屋根を重ね合わせることで防水効果が高められ、雨漏りの防止にもなります。
騒音やホコリが発生する問題を軽減できる
屋根カバー工法の場合、葺き替え工事と比べて騒音やホコリの問題を軽減できるのもポイントです。
葺き替え工事の場合は既存の屋根を取り壊す必要があるため、どうしても工事の際の音が大きくなってしまいます。
工具を使った金属音は響き渡りやすく、周囲の方に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
既存の屋根を撤去する際に、大量のホコリが舞い上がってしまうのも問題です。
しかし屋根カバー工法であれば古い屋根を取り外さずに済むので、周囲を気にせずリフォームを行えます。
葺き替え工事の場合は既存の屋根を取り壊す必要があるため、どうしても工事の際の音が大きくなってしまいます。
工具を使った金属音は響き渡りやすく、周囲の方に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
既存の屋根を撤去する際に、大量のホコリが舞い上がってしまうのも問題です。
しかし屋根カバー工法であれば古い屋根を取り外さずに済むので、周囲を気にせずリフォームを行えます。
アスベストを含んだ屋根にも対応できる
屋根カバー工法は、アスベストを含んだ屋根に対応できるのもポイントです。
アスベストは繊維がとても細かいため飛散しやすく、人が吸引することで健康被害が起きる恐れがあります。
現在では使用が禁止されていますが、かつてスレート材や防音材、断熱材、保温材などにアスベストが使われていました。
既存の屋根や下地にアスベストを含む建材が使われていると、解体する際にアスベストが周囲に飛散する恐れがあるため、注意が必要であり施工費用も高額になります。
しかし、屋根カバー工法の場合は既存の屋根を撤去しないため、アスベストが飛散するのを抑制できます。
アスベストは繊維がとても細かいため飛散しやすく、人が吸引することで健康被害が起きる恐れがあります。
現在では使用が禁止されていますが、かつてスレート材や防音材、断熱材、保温材などにアスベストが使われていました。
既存の屋根や下地にアスベストを含む建材が使われていると、解体する際にアスベストが周囲に飛散する恐れがあるため、注意が必要であり施工費用も高額になります。
しかし、屋根カバー工法の場合は既存の屋根を撤去しないため、アスベストが飛散するのを抑制できます。
屋根カバー工法のデメリット

・耐震性に影響を与える場合がある
・瓦屋根は屋根カバー工法が使えない
・劣化している場合は葺き替え工事が必要
屋根カバー工法でのリフォームを検討している方は、デメリットも把握したうえで判断してみてください。
耐震性に影響を与える場合がある
屋根カバー工法を行うデメリットは、屋根を重ねるため重心が高くなり耐震性に影響を与える場合があることです。
屋根カバー工法の場合は既存の屋根の上に新しい屋根材を取り付けるため、その分重さが加わります。
しかし、軽量な金属屋根材を使えば重さはそれほど変わらないので、過度な心配をする必要はありません。
屋根カバー工法の場合は既存の屋根の上に新しい屋根材を取り付けるため、その分重さが加わります。
しかし、軽量な金属屋根材を使えば重さはそれほど変わらないので、過度な心配をする必要はありません。
瓦屋根には屋根カバー工法が使えない
自宅が瓦屋根の場合は、屋根カバー工法は使えません。
瓦屋根は波型の形状であったり厚みがあったりするため、上から屋根をかぶせるカバー工法は不向きです。
そのため瓦屋根が設置されている家はカバー工法ではなく、既存の屋根を取り外す「葺き替え工事」で修繕する必要があります。
瓦屋根は波型の形状であったり厚みがあったりするため、上から屋根をかぶせるカバー工法は不向きです。
そのため瓦屋根が設置されている家はカバー工法ではなく、既存の屋根を取り外す「葺き替え工事」で修繕する必要があります。
劣化している場合は葺き替え工事が必要
屋根材の劣化が進んでいる場合は、カバー工法よりも葺き替え工事がおすすめです。
下地が劣化している場合は修繕が必要なため、既存の屋根をそのまま使い、新しい屋根材をかぶせるカバー工法は不向きです。
まずは古い屋根材を取り外し、下地から作り直す必要があります。
屋根の内部の劣化が進んでいると工事の手間がかかりコストもかさむので、定期的にメンテナンスを行うことをおすすめします。
下地が劣化している場合は修繕が必要なため、既存の屋根をそのまま使い、新しい屋根材をかぶせるカバー工法は不向きです。
まずは古い屋根材を取り外し、下地から作り直す必要があります。
屋根の内部の劣化が進んでいると工事の手間がかかりコストもかさむので、定期的にメンテナンスを行うことをおすすめします。
屋根カバー工法をおすすめする例

・屋根の下地が劣化していない
・瓦屋根でない
・費用を抑えたい
・屋根にアスベストが含まれている
・リフォームをする家に数十年ほど住む予定である
下地が劣化していない場合は、既存の屋根をそのまま使えるため、カバー工法がおすすめです。
カバー工法の場合は撤去費用がかからないため、できるだけ費用を抑えてリフォームをしたいという方にも向いています。
既存の屋根にアスベストが含まれている場合も、カバー工法であれば撤去工事が不要なため飛散を防げます。
屋根カバー工法をおすすめしない例

・下地の劣化が進んでいる
・瓦屋根が使われている
・一度屋根カバー工法で修理を行っている
・20年以上住み続ける予定である
・将来的に増改築する可能性がある
劣化が進んでしまっている場合は下地の修繕をする必要があるため、既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせるカバー工法は向いていません。
カバー工法は一度しかできないため、すでにカバー工法を使ってリフォームしている場合は再度施工はできません。
数十年以上同じ家に住み続ける場合は、耐用年数が長い葺き替え工事の方がおすすめです。
増改築前に屋根カバー工法でリフォームをすると、後から修繕した屋根をはがさなければならず、余計なコストがかかってしまいます。
屋根カバー工法のメリット・デメリットを把握し修理を検討しよう

しかし、屋根を重ねるため重量が増してしまう、瓦屋根には使えないといったデメリットもあります。
屋根カバー工法のメリットとデメリットの両方を知ったうえで、自宅の屋根をどの方法でリフォームするか検討してください。
屋根のリフォームをする際は事前に現場調査をしてもらい、既存の屋根の状態を確認してからリフォーム方法を決めましょう。