屋根の棟の修理方法と費用の内訳、メンテナンスの目安などを紹介
台風や大雨のあと、棟を含めた屋根全体の修理を検討していると、どれくらい費用がかかるのか気になるかと思われます。
屋根の棟の修理にかかる費用は、屋根の種類や修理方法によって異なります。
本記事では、修理内容や費用の内訳を含め、屋根の棟の修理内容について解説します。
屋根の棟の修理を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
屋根の棟の修理にかかる費用は、屋根の種類や修理方法によって異なります。
本記事では、修理内容や費用の内訳を含め、屋根の棟の修理内容について解説します。
屋根の棟の修理を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
屋根の棟とは?種類を紹介
「棟」とは屋根の面と面が合わさり、山のような形状をしている部分のことです。
屋根のなかでも雨風を受けやすいため、傷みやすく修理する機会が多い箇所です。
屋根の材質によって、棟には以下の2種類があります。
・棟板金
・棟瓦
それぞれの特徴を紹介します。
屋根のなかでも雨風を受けやすいため、傷みやすく修理する機会が多い箇所です。
屋根の材質によって、棟には以下の2種類があります。
・棟板金
・棟瓦
それぞれの特徴を紹介します。
棟板金
屋根の素材が金属・スレートの場合、棟は金属製の「棟板金(棟包み板金)」と呼ばれるものが使われています。
屋根同士が合わさる部分を棟板金で覆い、雨水の浸入を防ぎます。
台風で棟板金が飛ばされた場合のほか、経年劣化やサビでも修理が必要です。
屋根同士が合わさる部分を棟板金で覆い、雨水の浸入を防ぎます。
台風で棟板金が飛ばされた場合のほか、経年劣化やサビでも修理が必要です。
棟瓦
屋根が和風・洋風の瓦敷きの場合、棟は「棟瓦」でできています。
和風の瓦屋根は、主に「熨斗瓦(のしがわら)」「冠瓦」「鬼瓦」の3種類です。
熨斗瓦を複数枚重ねた上に冠瓦を設置し、棟の端に鬼瓦を設置して雨水を防ぎます。
経年劣化で漆喰が崩れたり、台風などの強い風で瓦や棟瓦が飛ばされたりして、修理が必要になります。
和風の瓦屋根は、主に「熨斗瓦(のしがわら)」「冠瓦」「鬼瓦」の3種類です。
熨斗瓦を複数枚重ねた上に冠瓦を設置し、棟の端に鬼瓦を設置して雨水を防ぎます。
経年劣化で漆喰が崩れたり、台風などの強い風で瓦や棟瓦が飛ばされたりして、修理が必要になります。
屋根の棟の修理方法と費用の内訳
屋根の棟の修理は、素材に合わせた修理方法があり費用も異なります。
棟板金・棟瓦それぞれの修理方法と、費用の内訳を紹介します。
また、高所での作業には足場代が含まれる場合が多いです。
費用は安くありませんが、作業員の安全を守るために必要な経費と考えてください。
棟板金・棟瓦それぞれの修理方法と、費用の内訳を紹介します。
また、高所での作業には足場代が含まれる場合が多いです。
費用は安くありませんが、作業員の安全を守るために必要な経費と考えてください。
棟板金の場合
棟板金の場合、修理方法の多くは「棟板金の交換」です。
釘が浮いているだけなど、症状が軽度の場合は「釘打ちコーキング」で対応するケースもあります。
棟板金の下に入っている貫板が劣化している場合も、交換の必要があります。
棟板金を交換する際、主な費用の内訳は以下のとおりです。
・足場代
・養生代
・釘打ちコーキングもしくは貫板、棟板金の交換
・諸費用
費用は、交換する棟板金の長さによって異なります。
使用する素材のグレードが高いほど、費用も高くなります。
釘が浮いているだけなど、症状が軽度の場合は「釘打ちコーキング」で対応するケースもあります。
棟板金の下に入っている貫板が劣化している場合も、交換の必要があります。
棟板金を交換する際、主な費用の内訳は以下のとおりです。
・足場代
・養生代
・釘打ちコーキングもしくは貫板、棟板金の交換
・諸費用
費用は、交換する棟板金の長さによって異なります。
使用する素材のグレードが高いほど、費用も高くなります。
棟瓦の場合
棟瓦の場合、修理方法は痛み具合によって「漆喰の塗り直し」のみの場合と「棟瓦の積み直し」が必要な場合の2パターンがあります。
「棟瓦の積み直し」は、棟瓦が崩れている場合などに瓦を積み直す作業のことです。
棟瓦を周囲する場合の費用の内訳は以下のとおりです。
・足場代
・養生代
・漆喰の塗り直し
・棟瓦の積み直し(必要に応じて)
・諸費用
瓦が割れていた場合は、さらに瓦代も費用に含まれます。
「漆喰の塗り直し」「棟瓦の積み直し」ともに、修理する棟の長さによって費用が異なります。
また、漆喰の塗り直しが片面か両面かによっても費用が変わるものです。
両面の塗り直しが必要な場合、費用はさらにかかります。
使用する建材や瓦のグレードが高くなれば、それに応じて費用も高くなるため注意しましょう。
「棟瓦の積み直し」は、棟瓦が崩れている場合などに瓦を積み直す作業のことです。
棟瓦を周囲する場合の費用の内訳は以下のとおりです。
・足場代
・養生代
・漆喰の塗り直し
・棟瓦の積み直し(必要に応じて)
・諸費用
瓦が割れていた場合は、さらに瓦代も費用に含まれます。
「漆喰の塗り直し」「棟瓦の積み直し」ともに、修理する棟の長さによって費用が異なります。
また、漆喰の塗り直しが片面か両面かによっても費用が変わるものです。
両面の塗り直しが必要な場合、費用はさらにかかります。
使用する建材や瓦のグレードが高くなれば、それに応じて費用も高くなるため注意しましょう。
棟板金の修理目安と劣化のサイン
棟板金のメンテナンスは、約10〜15年おきが目安といわれます。
目安前後になると劣化のサインが現れやすくなるので、注意が必要です。
棟板金の修理目安と劣化のサインとしては、以下が挙げられます。
・棟板金の浮き
・棟板金を固定する釘の浮きや抜け
・棟板金のサビ
それぞれの原因について解説するので、ぜひご覧ください。
目安前後になると劣化のサインが現れやすくなるので、注意が必要です。
棟板金の修理目安と劣化のサインとしては、以下が挙げられます。
・棟板金の浮き
・棟板金を固定する釘の浮きや抜け
・棟板金のサビ
それぞれの原因について解説するので、ぜひご覧ください。
棟板金の浮き
棟板金の浮きが見られるようになると、修理が必要です。
棟板金は経年劣化や強風などの影響により、歪むことがあります。
棟板金が歪むと棟板金と屋根材の隙間が大きくなり、屋根材から棟板金が浮いた状態になってしまいます。
浮いた隙間から雨風が入ってくると雨漏りの原因になるので、注意が必要です。
わずかに浮いている程度なら緊急性は高くありませんが、外から見て分かるほど浮いている場合は早急に修理する必要があります。
棟板金は経年劣化や強風などの影響により、歪むことがあります。
棟板金が歪むと棟板金と屋根材の隙間が大きくなり、屋根材から棟板金が浮いた状態になってしまいます。
浮いた隙間から雨風が入ってくると雨漏りの原因になるので、注意が必要です。
わずかに浮いている程度なら緊急性は高くありませんが、外から見て分かるほど浮いている場合は早急に修理する必要があります。
棟板金を固定する釘の浮きや抜け
棟板金を固定する釘が浮いたり抜けたりしている場合も、修理が必要です。
棟板金を固定する釘は熱膨張や地震などにより、浮いてくる場合があり、放置していると、最終的に抜けてしまいます。
釘が抜けると釘穴から雨水が浸入し、下地や防水シートなどにダメージを与えてしまいます。
棟板金の浮きと比べて緊急性は高くありませんが、早めに修理しておくのがおすすめです。
下地や防水シートにダメージを与える前に修理できると、その分工事費を安く抑えられます。
棟板金を固定する釘は熱膨張や地震などにより、浮いてくる場合があり、放置していると、最終的に抜けてしまいます。
釘が抜けると釘穴から雨水が浸入し、下地や防水シートなどにダメージを与えてしまいます。
棟板金の浮きと比べて緊急性は高くありませんが、早めに修理しておくのがおすすめです。
下地や防水シートにダメージを与える前に修理できると、その分工事費を安く抑えられます。
棟板金のサビ
棟板金は金属製品のため、サビが発生する場合があります。
サビが発生しているだけなら、急いで修理をしなくても大きな問題はありません。
しかし、いずれサビている場所に穴があいてしまう可能性が高いので、なるべく早めにメンテナンスするのがおすすめです。
穴があいてしまうと雨漏りなどで建物にダメージを与えてしまい、修理費用が高くなってしまいます。
サビが発生しているだけなら、急いで修理をしなくても大きな問題はありません。
しかし、いずれサビている場所に穴があいてしまう可能性が高いので、なるべく早めにメンテナンスするのがおすすめです。
穴があいてしまうと雨漏りなどで建物にダメージを与えてしまい、修理費用が高くなってしまいます。
棟瓦の修理目安と劣化のサイン
棟瓦のメンテナンスは約15〜30年おきが目安で、漆喰は10〜20年で傷んでくるといわれています。
目安前後になると、劣化のサインが現れやすくなるので、注意が必要です。
・棟瓦のズレ
・漆喰の崩れや欠け
それぞれの原因について解説するので、ぜひご覧ください。
目安前後になると、劣化のサインが現れやすくなるので、注意が必要です。
・棟瓦のズレ
・漆喰の崩れや欠け
それぞれの原因について解説するので、ぜひご覧ください。
棟瓦のズレ
棟瓦にズレている場合は、早急な修理が必要です。
棟瓦がズレる場合、以下の原因が挙げられます。
・地震や台風などの自然災害
・棟瓦の葺き土や漆喰の劣化による固定力が低下
・下地の芯木の腐食(施工方法が冠瓦一本伏せ工法・強化棟工法の場合)
棟瓦がズレていると、いずれ雨漏りや瓦の落下につながります。
ズレているのを発見したら、できるだけ早く修理を依頼しましょう。
棟瓦がズレる場合、以下の原因が挙げられます。
・地震や台風などの自然災害
・棟瓦の葺き土や漆喰の劣化による固定力が低下
・下地の芯木の腐食(施工方法が冠瓦一本伏せ工法・強化棟工法の場合)
棟瓦がズレていると、いずれ雨漏りや瓦の落下につながります。
ズレているのを発見したら、できるだけ早く修理を依頼しましょう。
漆喰の崩れや欠け
漆喰の崩れや欠けが見られる場合も、早急な修理が必要です。
瓦屋根の漆喰は強度が高くないため、経年劣化や自然災害などでひび割れる場合があります。
ひび割れているだけなら、大きな問題は発生しません。
しかし、ひび割れから漆喰が崩れたり欠けたりする場合があります。
地震や台風などの自然災害で、一気に漆喰の崩れや欠けが発生することもあります。
漆喰の崩れや欠けを放置すると、内側に直接雨が入ってしまうので、早急な修理が必要です。
瓦屋根の漆喰は強度が高くないため、経年劣化や自然災害などでひび割れる場合があります。
ひび割れているだけなら、大きな問題は発生しません。
しかし、ひび割れから漆喰が崩れたり欠けたりする場合があります。
地震や台風などの自然災害で、一気に漆喰の崩れや欠けが発生することもあります。
漆喰の崩れや欠けを放置すると、内側に直接雨が入ってしまうので、早急な修理が必要です。
屋根の棟修理の費用が適正か見極めるポイント
屋根修理の見積もりを取る場合、内容が適正かどうかチェックしましょう。
ポイントは以下の2点です。
・現場の点検をしたか
・「一式」ではなく具体的に内容が書かれているか
現場で点検している様子からも、信頼できる業者かどうか、ある程度は判断できます。
対応の丁寧さや身なりの清潔さも含め、信頼できる業者か見極めましょう。
ポイントは以下の2点です。
・現場の点検をしたか
・「一式」ではなく具体的に内容が書かれているか
現場で点検している様子からも、信頼できる業者かどうか、ある程度は判断できます。
対応の丁寧さや身なりの清潔さも含め、信頼できる業者か見極めましょう。
現場の点検をしたか
屋根の棟の状態を確認しなければ、適正な見積もりは出せません。
修理箇所の面積や劣化の状態によって必要な建材の量が変わり、費用も変わります。
屋根に登ったり、ドローンを使ったりして点検を行います。
丁寧に計測を行うため、点検は時間がかかるものです。
家の周りを見ただけで点検が終わり、といった見積もりは後で追加料金を請求されるリスクがあるため、避けた方が無難です。
説明の際に写真や動画を施主に見せて、屋根がどうなっているか丁寧に教えてくれる業者は信頼感があります。
修理箇所の面積や劣化の状態によって必要な建材の量が変わり、費用も変わります。
屋根に登ったり、ドローンを使ったりして点検を行います。
丁寧に計測を行うため、点検は時間がかかるものです。
家の周りを見ただけで点検が終わり、といった見積もりは後で追加料金を請求されるリスクがあるため、避けた方が無難です。
説明の際に写真や動画を施主に見せて、屋根がどうなっているか丁寧に教えてくれる業者は信頼感があります。
「一式」ではなく具体的に内容が書かれているか
見積書は、できるだけ内容が具体的に書かれているものが安心です。
工程や作業内容のほか、建材の名称・数量・単位・単価まで記載されているか確認してください。
「一式」といった書き方では、何が含まれているのかわかりません。
あとから「見積もりには含まれていなかった」と、追加料金を請求される可能性があります。
また、足場代も含まれているか確認しましょう。
不明点があれば、事前に業者に質問しておきましょう。
安さを優先して見積書に記載されている詳細項目の確認を疎かにすると、施工が不十分だったり質の悪い建材を使われたりする可能性があります。
工程や作業内容のほか、建材の名称・数量・単位・単価まで記載されているか確認してください。
「一式」といった書き方では、何が含まれているのかわかりません。
あとから「見積もりには含まれていなかった」と、追加料金を請求される可能性があります。
また、足場代も含まれているか確認しましょう。
不明点があれば、事前に業者に質問しておきましょう。
安さを優先して見積書に記載されている詳細項目の確認を疎かにすると、施工が不十分だったり質の悪い建材を使われたりする可能性があります。
屋根の棟の修理費用を抑える方法
屋根の棟の修理費用を抑える方法として、補助金・助成金、または火災保険の利用が挙げられます。
ポイントをご紹介します。
ポイントをご紹介します。
補助金・助成金
屋根の棟の修理費用を安くする方法として、補助金・助成金の活用が挙げられます。
自治体によって、補助金・助成金の支給金額や適用条件など、内容が異なります。
自治体のホームページで確認するか、窓口で尋ねてみましょう。
ただし、どの自治体でもかならず補助金・助成金がある、というわけではありません。
なかには、補助金・助成金に対応していない自治体もあります。
屋根修理の実績が豊富な業者に「活用できる補助金・助成金はないか」と相談するのも良いでしょう。
自治体によって、補助金・助成金の支給金額や適用条件など、内容が異なります。
自治体のホームページで確認するか、窓口で尋ねてみましょう。
ただし、どの自治体でもかならず補助金・助成金がある、というわけではありません。
なかには、補助金・助成金に対応していない自治体もあります。
屋根修理の実績が豊富な業者に「活用できる補助金・助成金はないか」と相談するのも良いでしょう。
火災保険
屋根の棟の修理が自然災害による被害が原因なら、火災保険を利用できる可能性があります。
補償対象は火災・落雷・風災・雪災・雹災など自然災害のみです。
また、経年劣化や施工不良も対象外です。
保険によって補償内容が異なるため、加入している保険内容を確認してください。
「損害を受けてから3年以内に請求が必要」といった条件があるため、早めに対応しましょう。
保険の申請には、業者に見積書を作成してもらう必要があります。
修理を依頼する前に、保険が利用できるか確認しましょう。
補償対象は火災・落雷・風災・雪災・雹災など自然災害のみです。
また、経年劣化や施工不良も対象外です。
保険によって補償内容が異なるため、加入している保険内容を確認してください。
「損害を受けてから3年以内に請求が必要」といった条件があるため、早めに対応しましょう。
保険の申請には、業者に見積書を作成してもらう必要があります。
修理を依頼する前に、保険が利用できるか確認しましょう。
部分修理で依頼
屋根の棟の工事は、部分修理で依頼することも可能です。
部分修理であれば、屋根の全面工事と比べて費用の総額を抑えられます。
ただし一部のみの修理であっても、安全な作業のために足場の設置は必要なので、費用が割高になります。
修理をしていない部分が劣化したり雨漏りが発生したりするおそれもあるので、注意が必要です。
不具合が発生して追加の工事が必要となると、結局費用がかさんでしまいます。
部分修理を依頼する場合は、リスクを考慮したうえで行いましょう。
部分修理であれば、屋根の全面工事と比べて費用の総額を抑えられます。
ただし一部のみの修理であっても、安全な作業のために足場の設置は必要なので、費用が割高になります。
修理をしていない部分が劣化したり雨漏りが発生したりするおそれもあるので、注意が必要です。
不具合が発生して追加の工事が必要となると、結局費用がかさんでしまいます。
部分修理を依頼する場合は、リスクを考慮したうえで行いましょう。
足場が必要な工事をまとめて依頼
足場が必要な工事をまとめて依頼することで、総合的に費用を削減できます。
屋根の棟の修理費用では、足場の設置費用が大きな割合を占めます。
足場は安全に作業を行うために必要なもののため、削ることはできません。
しかし同時に足場が必要な工事を行うと、足場を使い回せます。
屋根の棟の修理と同時に屋根の塗装や外壁工事をまとめて依頼することで、長期的なコストを抑えることが可能です。
また傾斜の急な屋根の場合は、一般的な足場に加えて屋根足場が必要となることもあります。
屋根足場が必要な場合も、あわせて屋根塗装などの屋根のリフォームを依頼できないか検討するのがおすすめです。
ただし、一度に必要な金額が大きくなるので、負担が重い場合は屋根の棟の工事のみで依頼しましょう。
屋根の棟の修理費用では、足場の設置費用が大きな割合を占めます。
足場は安全に作業を行うために必要なもののため、削ることはできません。
しかし同時に足場が必要な工事を行うと、足場を使い回せます。
屋根の棟の修理と同時に屋根の塗装や外壁工事をまとめて依頼することで、長期的なコストを抑えることが可能です。
また傾斜の急な屋根の場合は、一般的な足場に加えて屋根足場が必要となることもあります。
屋根足場が必要な場合も、あわせて屋根塗装などの屋根のリフォームを依頼できないか検討するのがおすすめです。
ただし、一度に必要な金額が大きくなるので、負担が重い場合は屋根の棟の工事のみで依頼しましょう。
優良業者へ修理を依頼する
屋根の棟の不具合を修理せずに放置すると、以下のリスクがあります。
・雨漏りが発生するリスク
・屋根が欠損するリスク
それぞれどのような被害につながるかなどを解説するので、ぜひご覧ください。
・雨漏りが発生するリスク
・屋根が欠損するリスク
それぞれどのような被害につながるかなどを解説するので、ぜひご覧ください。
屋根の棟の不具合を修理せずに放置するリスク
屋根の棟の不具合を修理せずに放置すると、以下のリスクがあります。
・雨漏りが発生するリスク
・屋根が欠損するリスク
それぞれどのような被害につながるかなどを解説するので、ぜひご覧ください。
・雨漏りが発生するリスク
・屋根が欠損するリスク
それぞれどのような被害につながるかなどを解説するので、ぜひご覧ください。
雨漏りが発生するリスク
屋根の棟の不具合を放置していると、雨が内部に浸入しやすくなるので、雨漏りが起きやすくなります。
屋根の棟は紫外線による経年劣化や地震や台風などの自然災害により、徐々にダメージが蓄積し、不具合を起こしてしまいがちです。
不具合によりすき間や穴ができてしまうと、そこから雨が浸入し、雨漏りにつながってしまいます。
雨漏りが発生するようになると、住宅の強度低下やシロアリ被害につながるため、不具合を放置せずに早めに修理を依頼しましょう。
屋根の棟は紫外線による経年劣化や地震や台風などの自然災害により、徐々にダメージが蓄積し、不具合を起こしてしまいがちです。
不具合によりすき間や穴ができてしまうと、そこから雨が浸入し、雨漏りにつながってしまいます。
雨漏りが発生するようになると、住宅の強度低下やシロアリ被害につながるため、不具合を放置せずに早めに修理を依頼しましょう。
屋根が欠損するリスク
屋根の棟を修理せずに放置すると、屋根全体の強度低下につながります。
強度が低下したままの状態で自然災害にあうと、屋根が欠損するリスクがあります。
たとえば棟板金を固定する釘が浮き上がったり抜け落ちたりすることは、起きる可能性の高い経年劣化です。
釘が抜け落ちると、屋根全体の強度低下につながります。
瓦屋根の場合、漆喰が崩れたり欠けたりすると、屋根の強度が一気に低下します。
屋根の棟の不具合を放置していると、最悪の場合、屋根が吹き飛ばされるケースもあるので注意が必要です。
大きな被害を防ぐためにも、定期的なメンテナンスを行い、必要な修理を行うことが重要です。
強度が低下したままの状態で自然災害にあうと、屋根が欠損するリスクがあります。
たとえば棟板金を固定する釘が浮き上がったり抜け落ちたりすることは、起きる可能性の高い経年劣化です。
釘が抜け落ちると、屋根全体の強度低下につながります。
瓦屋根の場合、漆喰が崩れたり欠けたりすると、屋根の強度が一気に低下します。
屋根の棟の不具合を放置していると、最悪の場合、屋根が吹き飛ばされるケースもあるので注意が必要です。
大きな被害を防ぐためにも、定期的なメンテナンスを行い、必要な修理を行うことが重要です。
屋根の棟の修理をDIYでするのはおすすめできない
屋根の棟の修理をDIYでするのはおすすめできません。
DIYで修理をするより、信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。
DIYをおすすめしない理由は以下のとおりです。
・適切な修理が困難
・高所での作業が危険
それぞれ解説するので、ぜひご覧ください。
DIYで修理をするより、信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。
DIYをおすすめしない理由は以下のとおりです。
・適切な修理が困難
・高所での作業が危険
それぞれ解説するので、ぜひご覧ください。
適切な修理が困難
屋根の棟の修理は状況に応じて専門的な知識や技術が求められます。
棟板金か棟瓦によって不具合の内容や修理方法が異なるため、素人には適切な対応が困難です。
適切に修理できていなかったり不具合を見逃したりしてしまうと、被害が拡大してしまうおそれがあります。
被害が拡大したあとで業者に修理を依頼すると、手間も費用も余分にかかってしまいます。
DIYで修理するより、最初から信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。
棟板金か棟瓦によって不具合の内容や修理方法が異なるため、素人には適切な対応が困難です。
適切に修理できていなかったり不具合を見逃したりしてしまうと、被害が拡大してしまうおそれがあります。
被害が拡大したあとで業者に修理を依頼すると、手間も費用も余分にかかってしまいます。
DIYで修理するより、最初から信頼できる業者に依頼するのがおすすめです。
高所での作業が危険
屋根の棟の修理は高所での作業となるので、落下事故による大きな怪我につながる危険があります。
道具などを屋根から落として、下にいる人やものに危害を与えるおそれもあるので、注意が必要です。
とくに瓦屋根の場合は、誤って瓦を踏み割ってしまい、瓦を落下させたり自分が転落したりしてしまうことも考えられます。
安全面から考えても、最初から業者に依頼しておくほうが安心です。
どうしても自分で屋根の棟の修理をする場合は、1人ではなく2人以上で行い、応急処置にとどめておきましょう。
道具などを屋根から落として、下にいる人やものに危害を与えるおそれもあるので、注意が必要です。
とくに瓦屋根の場合は、誤って瓦を踏み割ってしまい、瓦を落下させたり自分が転落したりしてしまうことも考えられます。
安全面から考えても、最初から業者に依頼しておくほうが安心です。
どうしても自分で屋根の棟の修理をする場合は、1人ではなく2人以上で行い、応急処置にとどめておきましょう。
屋根の棟の修理を依頼する業者の選び方
屋根の棟の修理を依頼する業者を選ぶ際には、以下のポイントを確認するのがおすすめです。
・施工実績を確認する
・アフターフォローの有無を確認する
・有資格者の在籍の有無を確認する
それぞれ詳しく解説するので、ぜひご覧ください。
・施工実績を確認する
・アフターフォローの有無を確認する
・有資格者の在籍の有無を確認する
それぞれ詳しく解説するので、ぜひご覧ください。
施工実績を確認する
業者を選ぶ際には、施工実績を確認するのがおすすめです。
屋根の棟の修理の実績が豊富であれば、高品質な仕上がりが期待できます。
経験豊富な業者はトラブルの際にも柔軟に対応してもらえる傾向もあります。
また、施工実績の掲載には施主の許可が必要です。
施工実績が多く掲載されている業者は、施主との関係が良好なことが多く、優良業者の可能性が高いと言えます。
施工実績は業者のホームページに掲載されていることがほとんどです。
業者に相談する前に、ホームページで施工実績を確認しましょう。
屋根の棟の修理の実績が豊富であれば、高品質な仕上がりが期待できます。
経験豊富な業者はトラブルの際にも柔軟に対応してもらえる傾向もあります。
また、施工実績の掲載には施主の許可が必要です。
施工実績が多く掲載されている業者は、施主との関係が良好なことが多く、優良業者の可能性が高いと言えます。
施工実績は業者のホームページに掲載されていることがほとんどです。
業者に相談する前に、ホームページで施工実績を確認しましょう。
アフターフォローの有無を確認する
業者を選ぶ際には、施工後のアフターサービスの有無を確認しましょう。
アフターサービスは追加で費用がかかることが少ないため、業者の利益になりにくい傾向があります。
利益になりにくいにもかかわらず、アフターサービスを充実させている業者は、技術に自信がある可能性が高いです。
なかには、独自の保証制度を用意しているところもあります。
依頼する際にはアフターサービスの有無や、保証期間などをチェックするのがおすすめです。
アフターサービスは追加で費用がかかることが少ないため、業者の利益になりにくい傾向があります。
利益になりにくいにもかかわらず、アフターサービスを充実させている業者は、技術に自信がある可能性が高いです。
なかには、独自の保証制度を用意しているところもあります。
依頼する際にはアフターサービスの有無や、保証期間などをチェックするのがおすすめです。
有資格者の在籍の有無を確認する
業者を選ぶ際、屋根工事に関わる有資格者が在籍しているかも確認するのがおすすめです。
屋根工事に関する有資格者が在籍していると、高品質な施工が期待できます。
屋根工事に関する資格は「建築板金技能士」や「瓦屋根工事技士」など、さまざまなものがあります。
自宅の屋根に適した資格があるかチェックしましょう。
また「建築士」の有資格者がいると、現場を適切に管理してくれるので、安心して相談できるのもポイントです。
資格がなければ屋根の棟の修理ができないわけではありません。
しかし有資格者が在籍していれば、より安心して工事を依頼できます。
有資格者が在籍しているかどうかは、業者のホームページに記載されていることがほとんどです。
依頼前に有資格者がいるかどうかも確認しておきましょう。
屋根工事に関する有資格者が在籍していると、高品質な施工が期待できます。
屋根工事に関する資格は「建築板金技能士」や「瓦屋根工事技士」など、さまざまなものがあります。
自宅の屋根に適した資格があるかチェックしましょう。
また「建築士」の有資格者がいると、現場を適切に管理してくれるので、安心して相談できるのもポイントです。
資格がなければ屋根の棟の修理ができないわけではありません。
しかし有資格者が在籍していれば、より安心して工事を依頼できます。
有資格者が在籍しているかどうかは、業者のホームページに記載されていることがほとんどです。
依頼前に有資格者がいるかどうかも確認しておきましょう。
屋根の棟の修理費用を考慮して信頼できる業者へ依頼しよう
屋根の棟の修理方法や費用の内訳などについて紹介しました。
屋根の棟は雨風を受けやすく、経年劣化などにより修理する機会が多い場所です。
屋根の棟の不具合を放置すると、雨漏りや屋根の欠損などにつながるため、早めに修理しましょう。
また、修理費用はさまざまな要因で変動します。
要因を把握して適正な費用かどうかを確認し、できるだけ少ない負担で修理しましょう。
業者のなかには悪徳業者もいるので注意が必要です。
自分で信頼できる業者を見つけて、適切な修理を行ってください。
▼関連記事
屋根の板金板に浮きが発生する原因は?指摘された場合の対処方法も解説
屋根の棟は雨風を受けやすく、経年劣化などにより修理する機会が多い場所です。
屋根の棟の不具合を放置すると、雨漏りや屋根の欠損などにつながるため、早めに修理しましょう。
また、修理費用はさまざまな要因で変動します。
要因を把握して適正な費用かどうかを確認し、できるだけ少ない負担で修理しましょう。
業者のなかには悪徳業者もいるので注意が必要です。
自分で信頼できる業者を見つけて、適切な修理を行ってください。
▼関連記事
屋根の板金板に浮きが発生する原因は?指摘された場合の対処方法も解説