屋根の雨漏り修理費用が変動する要素は?調査方法や業者の選び方も解説

調査を行って原因を特定しなければ、必要な修理内容や費用の目安もわかりません。
まずは専門業者に調査を依頼し、状態を正確に把握することをおすすめします。
そのうえで、修理費用や内容が妥当かどうか検討しましょう。
本記事では屋根の雨漏り修理費用の変動要素や、修理内容を紹介します。
雨漏りの原因を特定するための調査方法、信頼できる業者の選び方も解説するので、屋根の雨漏りに悩んでいる方は参考にしてください。
屋根の雨漏り修理費用の変動要素

しかし、修理費用はいくつかの要素によって大きく変動する可能性があるため、相場は目安として考える方が無難です。
費用が変動する要素には次のようなものがあります。
・修理範囲の大きさ
・修理の内容
・現場の環境
それぞれのポイントを解説します。
修理範囲の大きさ
雨漏りを修理する際は、まずどこから雨漏りが発生しているのか調査する必要があります。
その後、雨漏りの発生箇所すべてを修理します。
つまり調査・修理の範囲が広いほど費用が高くなるわけです。
調査方法にも複数あり、それぞれ費用も異なります。
費用を抑えたいからと、調査を行わずに見てわかる状態だけで修理を行う方もいますが、おすすめはできません。
しっかりと原因を特定してから修理を行わないと、無駄になる可能性があるからです。
雨漏りが再発し、改めて調査し直す必要が出れば、必要以上に費用がかかる結果になってしまいます。
丁寧な調査を行ってから修理を行うことをおすすめします。
その後、雨漏りの発生箇所すべてを修理します。
つまり調査・修理の範囲が広いほど費用が高くなるわけです。
調査方法にも複数あり、それぞれ費用も異なります。
費用を抑えたいからと、調査を行わずに見てわかる状態だけで修理を行う方もいますが、おすすめはできません。
しっかりと原因を特定してから修理を行わないと、無駄になる可能性があるからです。
雨漏りが再発し、改めて調査し直す必要が出れば、必要以上に費用がかかる結果になってしまいます。
丁寧な調査を行ってから修理を行うことをおすすめします。
修理の内容
雨漏り修理は原因によって内容が異なります。
屋根の調査を行うまで、必要な修理内容がわからないといっても過言ではありません。
簡単な補修や塗装だけで解決できる場合もあれば、劣化が進んでいて屋根全体のリフォームが必要な場合もあります。
屋根全体のリフォームも、重ね張りなのか、葺き替えなのか、屋根材は何を選ぶのかなど、複数の要素で費用が変動します。
屋根の調査を行うまで、必要な修理内容がわからないといっても過言ではありません。
簡単な補修や塗装だけで解決できる場合もあれば、劣化が進んでいて屋根全体のリフォームが必要な場合もあります。
屋根全体のリフォームも、重ね張りなのか、葺き替えなのか、屋根材は何を選ぶのかなど、複数の要素で費用が変動します。
現場の環境
雨漏り修理を行う現場によっては、工事費用以外にも料金が発生する可能性があります。
修理する屋根が複雑な形状をしていたり、現場の近くに駐車場がなかったりと、理由はさまざまです。
業者によって追加費用の設定も異なるため、見積もりの段階で確認しておきましょう。
修理する屋根が複雑な形状をしていたり、現場の近くに駐車場がなかったりと、理由はさまざまです。
業者によって追加費用の設定も異なるため、見積もりの段階で確認しておきましょう。
火災保険で屋根の雨漏り修理の費用を削減できるケース

経年劣化による修理は保証の対象外ですので、注意しましょう。
保証対象に含まれるのは以下のようなケースです。
・落雷や強風、雹による破損
・物体の落下や飛来物による破損
なお、3年以内に申請しないと無効になります。
保険の対象になるか判断が難しい場合は、保険会社に問い合わせるか、業者に相談するとよいでしょう。
また、火災保険で修理費用が無料になると説明する業者は注意してください。
火災保険が適用されなければ、修理費用を全額支払わなければなりません。
保険が適用されるかどうかは、保険会社から派遣される専門スタッフの鑑定結果によります。
屋根の雨漏り修理の内容

調査によって明らかになった原因に応じ、主に次のような修理を行います。
・屋根材の補修
・板金の補修
・雨樋や谷樋の補修
・ルーフィングシートの交換
・屋根の葺き替え
・陸屋根の補修
それぞれの内容を紹介します。
屋根材の補修
屋根材の破損が原因だった場合、破損部分を交換する必要があります。
屋根は紫外線や雨風にさらされる場所のため、屋根材は劣化しやすくなります。
劣化した屋根材は脆くなるため、少しの衝撃でも破損しかねません。
強い風に煽られ、屋根材が浮き上がったり割れたりするケースもあります。
交換する屋根材の量が増えるほど、費用総額も高くなります。
屋根は紫外線や雨風にさらされる場所のため、屋根材は劣化しやすくなります。
劣化した屋根材は脆くなるため、少しの衝撃でも破損しかねません。
強い風に煽られ、屋根材が浮き上がったり割れたりするケースもあります。
交換する屋根材の量が増えるほど、費用総額も高くなります。
板金の補修
屋根の頂上など、弱い部分には補強のために板金が取り付けられています。
板金が外れかけるなど、不具合が生じると雨漏りにつながりかねません。
不具合が生じている板金を交換する必要があり、交換する量が増えるほど費用総額も高額になります。
釘が外れかけて浮いているだけなら交換の必要はなく、費用は安くなる傾向にあります。
板金が外れかけるなど、不具合が生じると雨漏りにつながりかねません。
不具合が生じている板金を交換する必要があり、交換する量が増えるほど費用総額も高額になります。
釘が外れかけて浮いているだけなら交換の必要はなく、費用は安くなる傾向にあります。
雨樋や谷樋の補修
雨樋や谷樋に不具合が生じると、雨水の排水がうまくいかなくなって雨漏りにつながる可能性があります。
そのため、不具合が生じた雨樋や谷樋は修理や交換が必要です。
費用総額は、交換する量が増えるほど高くなる傾向があります。
そのため、不具合が生じた雨樋や谷樋は修理や交換が必要です。
費用総額は、交換する量が増えるほど高くなる傾向があります。
ルーフィングシートの交換
下地と屋根材の間には、ルーフィングシートと呼ばれる防水シートが施工されています。
屋根材の隙間から入る雨水が、下地に触れないようにするためのものです。
そのため、ルーフィングシートが劣化していると雨水が下地に触れ、雨漏りの原因につながります。
ルーフィングシートを交換するためには、一度屋根材を撤去しなければなりません。
大がかりな工事が必要になるため、費用も高額になります。
屋根材の隙間から入る雨水が、下地に触れないようにするためのものです。
そのため、ルーフィングシートが劣化していると雨水が下地に触れ、雨漏りの原因につながります。
ルーフィングシートを交換するためには、一度屋根材を撤去しなければなりません。
大がかりな工事が必要になるため、費用も高額になります。
屋根全体の交換
浸水などで屋根の下地が腐食している場合、屋根全体を交換する必要があります。
屋根の状態によって重ね葺きにするか、葺き替えにするのか、適切な工法は異なります。
新しい屋根材も費用が変動する要素の一つです。
下地の腐食は経年劣化の場合もありますが、雨漏りを長期間放置したために起こったケースもあります。
屋根全体の交換は修理費用が高額になるため、雨漏りは早めに修理するのがおすすめです。
屋根の状態によって重ね葺きにするか、葺き替えにするのか、適切な工法は異なります。
新しい屋根材も費用が変動する要素の一つです。
下地の腐食は経年劣化の場合もありますが、雨漏りを長期間放置したために起こったケースもあります。
屋根全体の交換は修理費用が高額になるため、雨漏りは早めに修理するのがおすすめです。
陸屋根の補修
陸屋根からの雨漏りは、経年劣化による防水機能の低下が原因になるケースが多いです。
陸屋根は通常の屋根と違って傾斜が少なく、雨水が溜まりやすい構造です。
防水機能が低下すると雨漏りが発生しやすいため、注意しましょう。
防水機能が低下している場合は防水シート、ウレタン防水など、改めて防水工事を行う必要があります。
施工範囲や使用する防水材のグレード、足場設置の有無によって費用総額が異なります。
陸屋根は通常の屋根と違って傾斜が少なく、雨水が溜まりやすい構造です。
防水機能が低下すると雨漏りが発生しやすいため、注意しましょう。
防水機能が低下している場合は防水シート、ウレタン防水など、改めて防水工事を行う必要があります。
施工範囲や使用する防水材のグレード、足場設置の有無によって費用総額が異なります。
屋根の雨漏りの原因を調べるための方法

・目視
・散水調査
・紫外線投射発酵調査 (発光液調査)
・赤外線サーモグラフィー調査
費用が高い調査だから信頼性が高いとは言い切れません。
雨漏りの原因がどこにあるかで、最適な方法は異なります。
目視以外の調査は、報告書作成費が別途発生するケースもあります。
調査の前に業者に確認するとよいでしょう。
それぞれの調査方法を紹介します。
目視
建物を外側から目視で確認する方法です。
目で見える範囲で原因が特定できた場合、調査費用はかからないケースが多いです。
目で見える範囲で原因が特定できた場合、調査費用はかからないケースが多いです。
散水調査
発生箇所だと考えられる場所に、ホースで水を流し入れる方法です。
雨漏りが一時的に止まっていたり、晴れていて雨漏りの原因が特定しにくかったりする場合に用いられます。
なお、屋根での作業は安全のために足場の設置が必要になります。
調査に使用する水道代も別途必要です。
雨漏りが一時的に止まっていたり、晴れていて雨漏りの原因が特定しにくかったりする場合に用いられます。
なお、屋根での作業は安全のために足場の設置が必要になります。
調査に使用する水道代も別途必要です。
紫外線投射発酵調査(発光液調査)
発光塗料を混ぜた専用の調査液を散布し、浸入経路を調査する方法です。
屋根裏や室内から紫外線を当てると塗料が発光し、漏水している箇所が特定できます。
雨漏り発生箇所が複数あると考えられる場合に、多く用いられる方法です。
屋根裏や室内から紫外線を当てると塗料が発光し、漏水している箇所が特定できます。
雨漏り発生箇所が複数あると考えられる場合に、多く用いられる方法です。
赤外線サーモグラフィー調査
赤外線サーモグラフィーを当てると、建物内の温度差がわかります。
雨水が染みこんでいる箇所は温度が低いため、変色によって雨漏りの原因が特定できる仕組みです。
水や調査液を使用しないため、建物に負担がかかりません。
ただし、熱画像の解析技量が必要で調査者の技量で精度が変わる点には注意しましょう。
雨水が染みこんでいる箇所は温度が低いため、変色によって雨漏りの原因が特定できる仕組みです。
水や調査液を使用しないため、建物に負担がかかりません。
ただし、熱画像の解析技量が必要で調査者の技量で精度が変わる点には注意しましょう。
屋根の雨漏り修理を依頼する業者の選び方

次のようなポイントをチェックしましょう。
・雨漏り診断士が在籍しているか
・原因特定のための調査をしてくれるか
・写真や映像を見せて説明してくれるか
・詳細な見積書を出してくれるか
・アフターフォローが充実しているか
業者のなかには高い費用を請求したり、手抜き工事をしたりする悪徳業者もいます。
信頼できる業者を選んで依頼しましょう。
屋根の雨漏り修理はDIYより業者への依頼が安心

しかし、雨漏り修理は専門的な知識や技術が必要であり、DIYで確実に修理するのは難しいです。
実際に雨水が垂れている場所と、雨漏りの原因になっている場所が一致しない場合もあります。
DIYでできるのは、応急処置までと考えてください。
コーキングはホームセンターなどで手に入るためDIYでひび割れを直す方もいますが、間違った場所をコーキングすると雨水の流れがおかしくなり、悪化させてしまう可能性もあります。
修理が遅くなるほど被害が広がり、修理費用が高くなる可能性もあります。
早い段階で業者に依頼した方が安心です。
▼関連記事
屋根からの雨漏り修理のDIYはおすすめできない!リスクを解説