出窓の雨漏りはどこから発生するのか?原因や応急処置の方法を解説
出窓で雨漏りが発生すると「DIYで修理できるのではないか」と考える方も少なくありません。
しかし、雨漏りの原因を突き止めるのはプロでも難しいです。
出窓でも同様で、水が垂れているからといって雨漏りしている箇所とは限りません。
本記事では、出窓で雨漏りが生じる主な原因やDIYでの修理が難しい理由を解説します。
雨漏りを放置する危険性も紹介するので、参考にしてください。
しかし、雨漏りの原因を突き止めるのはプロでも難しいです。
出窓でも同様で、水が垂れているからといって雨漏りしている箇所とは限りません。
本記事では、出窓で雨漏りが生じる主な原因やDIYでの修理が難しい理由を解説します。
雨漏りを放置する危険性も紹介するので、参考にしてください。
出窓から雨漏りする原因
出窓は室内に奥行きがでる、見た目がおしゃれになるといった理由で人気があります。
しかし建物から出っ張った構造をしているため、雨戸も設置できません。
一般的な窓より雨風による被害を受けやすくなり、雨漏りが発生しやすくなります。
出窓からの雨漏りは、以下のような原因が考えられます。
・コーキング剤の劣化
・壁の腐食
・防水処理の不足
・屋根や外壁のひび割れ
・換気口などからの雨水の浸入
雨漏りの原因を解説するので、当てはまるものがないか確認しましょう。
しかし建物から出っ張った構造をしているため、雨戸も設置できません。
一般的な窓より雨風による被害を受けやすくなり、雨漏りが発生しやすくなります。
出窓からの雨漏りは、以下のような原因が考えられます。
・コーキング剤の劣化
・壁の腐食
・防水処理の不足
・屋根や外壁のひび割れ
・換気口などからの雨水の浸入
雨漏りの原因を解説するので、当てはまるものがないか確認しましょう。
コーキング剤の劣化
出窓と建物の隙間は、コーキング剤で埋められています。
コーキング剤が雨風や紫外線を受け続けて劣化すると、ひび割れや剥がれが発生します。
そこから浸入した雨水が、雨漏りの発生要因になりかねません。
雨漏りの原因がコーキング剤の劣化の場合、古くなったものを撤去して新たに打ち直しを行う必要があります。
コーキング剤が雨風や紫外線を受け続けて劣化すると、ひび割れや剥がれが発生します。
そこから浸入した雨水が、雨漏りの発生要因になりかねません。
雨漏りの原因がコーキング剤の劣化の場合、古くなったものを撤去して新たに打ち直しを行う必要があります。
壁の腐食
出窓は建物より外側に出っ張っているため、外気の影響を受けやすい場所です。
外気温が下がる冬は室内との温度差が大きくなり、結露が生じやすくなります。
結露によって出窓周辺の壁が湿った状態になると、腐食しやすくなります。
腐食した建材は雨水の通り道になり、室内で雨漏りが発生する原因になりかねません。
外気温が下がる冬は室内との温度差が大きくなり、結露が生じやすくなります。
結露によって出窓周辺の壁が湿った状態になると、腐食しやすくなります。
腐食した建材は雨水の通り道になり、室内で雨漏りが発生する原因になりかねません。
防水処理の不足
出窓を作る際は、雨水が浸入しないよう防水シートやフィルムで防水処理が施されています。
しかし建築時の防水処理が不十分だと、新築の家でも雨漏りが発生する可能性があります。
出窓の取り付けが不適切だと隙間や歪みが生じてしまいやすいです。
隙間や歪みから雨水が浸入して、雨漏りにつながる可能性もあります。
しかし建築時の防水処理が不十分だと、新築の家でも雨漏りが発生する可能性があります。
出窓の取り付けが不適切だと隙間や歪みが生じてしまいやすいです。
隙間や歪みから雨水が浸入して、雨漏りにつながる可能性もあります。
屋根や外壁のひび割れ
雨漏りの発生場所が出窓でも、原因は屋根や外壁にあるケースもあります。
屋根や外壁は、年数の経過による劣化が避けられません。
目に見えない場所にひび割れが生じ、そこから雨水が浸入している場合もあります。
建物の内部を伝った雨水が、室内で雨漏りを引き起こすのです。
そのため、出窓から離れた場所の屋根や外壁のひび割れが雨漏りの原因になる場合もあります。
屋根や外壁は、年数の経過による劣化が避けられません。
目に見えない場所にひび割れが生じ、そこから雨水が浸入している場合もあります。
建物の内部を伝った雨水が、室内で雨漏りを引き起こすのです。
そのため、出窓から離れた場所の屋根や外壁のひび割れが雨漏りの原因になる場合もあります。
換気口などからの雨水の浸入
出窓の上に換気口や換気扇が設置されている場合、そこが雨水の浸入口になっている可能性があります。
換気口を雨から守るために設置されているカバーが割れていたり、カバーと外壁をつなぐコーキング剤が劣化したりして、隙間から雨水が浸入しているかもしれません。
出窓の上に設置された庇(ひさし)が原因となる場合もあります。
換気口を雨から守るために設置されているカバーが割れていたり、カバーと外壁をつなぐコーキング剤が劣化したりして、隙間から雨水が浸入しているかもしれません。
出窓の上に設置された庇(ひさし)が原因となる場合もあります。
出窓の雨漏り修理は業者へ依頼しよう
雨漏りの発生場所を突き止めるには専門的な知識や技術、経験が必要です。
出窓で雨漏りしていても、原因は別の場所にある可能性もあります。
確実に雨漏りの原因を解決するには、専門業者への依頼がおすすめです。
専門業者は目視検査や散水検査のほかに、専門的な検査も行って雨漏りの原因を特定しています。
また設備の交換や腐食した建材の取り替えは、素人がDIYで行うのは難易度が高い工事です。
DIYで行えるのは、雨漏りの応急処置までだと考えましょう。
2階以上の高所にある窓の修理を素人が行うのは非常に危険です。
出窓で雨漏りしていても、原因は別の場所にある可能性もあります。
確実に雨漏りの原因を解決するには、専門業者への依頼がおすすめです。
専門業者は目視検査や散水検査のほかに、専門的な検査も行って雨漏りの原因を特定しています。
また設備の交換や腐食した建材の取り替えは、素人がDIYで行うのは難易度が高い工事です。
DIYで行えるのは、雨漏りの応急処置までだと考えましょう。
2階以上の高所にある窓の修理を素人が行うのは非常に危険です。
出窓から雨漏りした際の応急処置
出窓から雨漏りした際、素人でもできる応急処置を紹介します。
・防水テープを貼る
・ブルーシートをかぶせる
・吸水シートを置く
応急処置で雨漏りの被害を食い止めたら、できるだけ早く業者に来てもらいましょう。
・防水テープを貼る
・ブルーシートをかぶせる
・吸水シートを置く
応急処置で雨漏りの被害を食い止めたら、できるだけ早く業者に来てもらいましょう。
防水テープを貼る
どこから雨漏りしているのかがわかっている場合、防水テープを利用した応急処置ができます。
まず補修したい場所の汚れを拭き取り、しっかりと乾燥させてから防水テープを貼ります。
汚れや水分が残っているとしっかり貼れないため、注意が必要です。
また、気泡が入ると防水テープの効果が薄れます。
空気が入らないようしっかりと密着させましょう。
なお、場所によっては太陽光の反射で補修した場所が目立つ場合があります。
まず補修したい場所の汚れを拭き取り、しっかりと乾燥させてから防水テープを貼ります。
汚れや水分が残っているとしっかり貼れないため、注意が必要です。
また、気泡が入ると防水テープの効果が薄れます。
空気が入らないようしっかりと密着させましょう。
なお、場所によっては太陽光の反射で補修した場所が目立つ場合があります。
ブルーシートをかぶせる
雨漏りは、表面を見ただけでは原因が特定できない場合が少なくありません。
雨漏りが発生している場所がわからない場合は、大きなブルーシートで出窓全体を覆い、雨水が浸入しないようにしましょう。
ブルーシートが風で飛ばされないよう、テープで留めたり、砂利を詰めた土嚢袋で抑えたりして固定します。
固定する際、屋根やサッシを傷つけないよう注意しましょう。
ただし窓が2階などの高所にある場合は危険が伴うため、別の方法を検討してください。
雨漏りが発生している場所がわからない場合は、大きなブルーシートで出窓全体を覆い、雨水が浸入しないようにしましょう。
ブルーシートが風で飛ばされないよう、テープで留めたり、砂利を詰めた土嚢袋で抑えたりして固定します。
固定する際、屋根やサッシを傷つけないよう注意しましょう。
ただし窓が2階などの高所にある場合は危険が伴うため、別の方法を検討してください。
吸水シートを置く
出窓が高所にあって外側からの処置ができない場合や、雨漏りの原因がどこかわからない場合は、出窓に吸水シートを置く方法もあります。
雑巾を設置するよりも、長く水を吸い取ってくれます。
水が垂れてくる場所にバケツを置いたり、バケツの中に吸水シートを入れておいたりするのも効果的です。
雑巾を設置するよりも、長く水を吸い取ってくれます。
水が垂れてくる場所にバケツを置いたり、バケツの中に吸水シートを入れておいたりするのも効果的です。
出窓の雨漏りを放置すると発生するリスク
雨漏りをそのままにしておくと、次のようなリスクが発生します。
・建物の内部が傷む
・シロアリが発生しやすくなる
・見た目が悪くなる
・アレルギーの原因になる
雨漏りは室内を水浸しにするだけでなく、重大な被害を及ぼす可能性があるため早急な修理がおすすめです。
雨漏りからつながるリスクについて解説します。
・建物の内部が傷む
・シロアリが発生しやすくなる
・見た目が悪くなる
・アレルギーの原因になる
雨漏りは室内を水浸しにするだけでなく、重大な被害を及ぼす可能性があるため早急な修理がおすすめです。
雨漏りからつながるリスクについて解説します。
外壁内部が傷む
外壁や屋根が原因で雨漏りが発生している場合、劣化した場所から建物の内部に雨水が浸入している状態です。
雨漏りを修理せずに放置すれば、浸入した雨水によって柱や壁といった建物内部が傷んでしまいます。
柱や壁が傷んで脆くなれば、建物全体の耐震性も下がってしまうでしょう。
最悪の場合、建物が傾いたり、屋根が落ちたりする危険性もあります。
雨漏りを修理せずに放置すれば、浸入した雨水によって柱や壁といった建物内部が傷んでしまいます。
柱や壁が傷んで脆くなれば、建物全体の耐震性も下がってしまうでしょう。
最悪の場合、建物が傾いたり、屋根が落ちたりする危険性もあります。
シロアリが発生しやすくなる
シロアリは、湿度の高い場所を好んで繁殖する虫です。
雨漏りによって建物内部が湿った状態になると、シロアリが発生しやすい環境になります。
シロアリによって木材が食い荒らされると、建物の強度が弱まる危険性もあります。
建物の倒壊につながる危険性があることも理解しておきましょう。
雨漏りによって建物内部が湿った状態になると、シロアリが発生しやすい環境になります。
シロアリによって木材が食い荒らされると、建物の強度が弱まる危険性もあります。
建物の倒壊につながる危険性があることも理解しておきましょう。
見た目が悪くなる
雨漏りで湿度が上がった室内は、カビが発生しやすい環境です。
カビによって壁や天井にシミができたりクロスが剥がれたりすると、見た目が悪くなります。
そのまま雨漏りを放置しておけば、壁の内側や壁紙の下など、目に見えない場所でカビは広がり続けます。
表面のカビだけを除去しても、根本から雨漏りを解決しなければ再発してしまうでしょう。
下地のボードまで傷んでしまった場合はボードの張り替えも必要になり、工事の規模が大きくなり費用もかかります。
カビによって壁や天井にシミができたりクロスが剥がれたりすると、見た目が悪くなります。
そのまま雨漏りを放置しておけば、壁の内側や壁紙の下など、目に見えない場所でカビは広がり続けます。
表面のカビだけを除去しても、根本から雨漏りを解決しなければ再発してしまうでしょう。
下地のボードまで傷んでしまった場合はボードの張り替えも必要になり、工事の規模が大きくなり費用もかかります。
アレルギーの原因になる
湿度の上昇が原因で発生したカビは、アレルギーの原因になる危険性もあります。
カビは壁や天井といった目に見える場所だけでなく、壁の内側にも生えている可能性があります。
カビが繁殖した家で生活していると、呼吸と共に胞子を吸い込んでしまうかもしれません。
吸い込んだ胞子は鼻炎や喘息、結膜炎、湿疹といったアレルギー症状を引き起こす恐れがあります。
加えてカビを餌とするダニが繁殖したり、ネズミが侵入したりといった被害が発生する危険もあります。
カビは壁や天井といった目に見える場所だけでなく、壁の内側にも生えている可能性があります。
カビが繁殖した家で生活していると、呼吸と共に胞子を吸い込んでしまうかもしれません。
吸い込んだ胞子は鼻炎や喘息、結膜炎、湿疹といったアレルギー症状を引き起こす恐れがあります。
加えてカビを餌とするダニが繁殖したり、ネズミが侵入したりといった被害が発生する危険もあります。
出窓の雨漏りは専門知識のある業者へ依頼しよう
出窓の雨漏りは、DIYでは根本的な解決が難しいです。
応急処置をしたら、早めに専門業者へ修理を依頼しましょう。
雨漏りが自然に直ることはありません。
放置するほど被害が広がり、家族の健康被害や住宅の倒壊といった危険性もあります。
早めに対応した方が費用を抑えられる可能性もあります。
雨漏り修理を依頼する際は実績がある業者を選びましょう。
実績があれば専門的な知識や技術が期待でき、雨漏りの状態に合わせて適切な修理をしてもらえます。
実際に修理してもらった方の口コミも参考にして、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
▼関連記事
屋根からの雨漏り修理のDIYはおすすめできない!リスクを解説
サッシ(窓枠)から雨漏りする原因と修理方法、応急処置を解説
天窓(トップライト)が雨漏りする原因とは?修理方法も解説
応急処置をしたら、早めに専門業者へ修理を依頼しましょう。
雨漏りが自然に直ることはありません。
放置するほど被害が広がり、家族の健康被害や住宅の倒壊といった危険性もあります。
早めに対応した方が費用を抑えられる可能性もあります。
雨漏り修理を依頼する際は実績がある業者を選びましょう。
実績があれば専門的な知識や技術が期待でき、雨漏りの状態に合わせて適切な修理をしてもらえます。
実際に修理してもらった方の口コミも参考にして、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
▼関連記事
屋根からの雨漏り修理のDIYはおすすめできない!リスクを解説
サッシ(窓枠)から雨漏りする原因と修理方法、応急処置を解説
天窓(トップライト)が雨漏りする原因とは?修理方法も解説